学名:“Arkansaurus”
意味:アーカンソー(アメリカの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:A.fridayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Archaeoceratops
意味:古代の角竜
全長:約0.9m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.oshimai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アーケオケラトプスは、約1億2千万年前ごろの白亜紀前期に生息していた小型の角竜類です。体長は約1メートルほどで、四足歩行の植物食性の恐竜でした。角がまだ小さく、発達途上で角竜の原始的な特徴を持っています。頭部のフリルは比較的小さく、シンプルな形状です。角竜類の進化初期段階を知るうえで重要な恐竜だと考えられています。
学名:Archaeodontosaurus
意味:
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:マダガスカル
模式種:A.descouensi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Archaeopteryx
意味:古代の翼
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アーケオプテリクス科
全長:約1m 重さ:約0.3kg 食性:雑食
分布:ドイツ
模式種:A.lithographica
他の種:A.bavarica
誤認種:A.crassipes , A.macrura , A.oweni , A.recurva , A.siemensii
[解説]
学名:Archaeornithomimus
意味:古いオルニトミムス
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約3.5m 重さ:約20kg 食性:雑食
分布:アメリカ、中国
模式種:A.asiaticus
他の種:A.bissektensis
誤認種:A.affinis
[解説]
学名:Avaceratops
意味:アヴァ(人名)の角竜
全長:約2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.lammersi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカ・モンタナ州の白亜紀後期(約7,700万年前)の地層から発見された小型の角竜類で、体長は約2〜2.5メートルと推定されます。1981年に発見され、1986年に古生物学者ピーター・ドッドソンによって命名されました。フリルは短く、角も小さく目立たないのが特徴です。幼体の可能性もありますが、成体とする説もあります。断片的な化石しか発見されておらず分類には議論がありますが、ケラトプス科に属する原始的な角竜と考えられ、角竜類の進化や多様性を知る上で重要な恐竜です。
学名:Avisaurus
意味:鳥トカゲ
分類:竜盤目・獣脚形亜目・コエルロサウルス下目・アヴィサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ、アルゼンチン
模式種:A.archibaldi
他の種:A.gloriae
誤認種:-
[解説]
学名:Avipes
意味:鳥の足
生息していた時代:三畳紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:A.dillstedtianus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Avimimus
意味:鳥もどき
分類:竜盤目・獣脚形亜目・オヴィラプトロサウルス下目・アヴィミムス科
全長:約1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル、中国
模式種:A.portentosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aucasaurus
意味:アウカ族(南アメリカの民族)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約4.3m 重さ:約0.7t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.garridoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アルゼンチンの白亜紀後期(約8500万年前)の地層から発見された肉食恐竜。同じアベリサウルス科のカルノタウルスに似た幅広い頭骨と短い前肢を持ちますが、頭に角はありません。前肢は極端に退化しており、指も小さく機能していなかったと考えられています。化石は非常に保存状態が良く、頭骨から尾までほぼ完全な全身骨格が見つかっており生態や行動についての研究が進められています。小型の獣脚類や原始的な哺乳類などを捕食していたと考えられ、マプサウルスなどの大型肉食恐竜と棲み分けをしていた可能性があります。
学名:Austrosaurus
意味:南のトカゲ
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:A.mckillopi
他の種:A.sp
誤認種:-
[解説]
学名:Aublysodon
意味:鈍い歯
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アウブリソドン科
全長:約4〜5m 重さ:約0.2t 食性:肉食
分布:アメリカ、カナダ、中国
模式種:A.mirandis
他の種:A.amplus , A.cristatus
誤認種:A.explanatus , A.grandis , A.horridus , A.huoyanshanensis , A.lancensis , A.lancinator , A.lateralis
[解説]
学名:Auroraceratops
意味:夜明けの角の顔
記載:ヨウ、 リー、 ジー、 ラマンナ & ドッドソン, 2005
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約2m 重さ:約40kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.rugosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aeolosaurus
意味:風トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.rionegrinus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aepisaurus [nomen dubium]
意味:象トカゲ
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:フランス
模式種:A.elephantinus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
フランスの白亜期前記の地層から発見された四足歩行の植物食恐竜です。化石は上腕骨などごく一部しか発見されておらず、その保存状態も悪いため、詳細なことは分かっていません。ティタノサウルス類だと考えられますが、不確定要素が大きく定かではありません。現在では疑問名(nomen dubium)とされています。
学名:Acanthopholis
意味:棘を持つもの
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / アプト期〜セノマン期
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:A.horrida
他の種:A.hughesii , A.keepingi , A.macrocercus , A.platypus , A.stereocercus
誤認種:"""A"".eucercus"
[解説]
学名:Agilisaurus
意味:身の軽いトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.2m 重さ:約40kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.louderbacki
他の種:- , A.multidens
誤認種:-
[解説]
学名:Agilisaurus
意味:身の軽いトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.2m 重さ:約40kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.louderbacki
他の種:-
誤認種:A.multidens
[解説]
学名:Agujaceratops
意味:アグジャ(地層名)からでた角竜
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.mariscalensis
他の種:A.mavericus
誤認種:-
[解説]
アメリカ・テキサス州のビッグ・ベンド国立公園内の白亜紀後期(約7600万年前)の地層から発見された大型の角竜類です。初めはカスモサウルス・マリスカレンシスChasmosaurus mariscalensisとして1989年に記載されましたが、分析が進むに連れペンタケラトプスにも似た特徴が見受けられ、カスモサウルスではなくペンタケラトプスの祖先にあたる恐竜ではないかと考えられるようになりました。このため、2006年に独自の属として再分類されアグジャケラトプスとなりました。北アメリカ南部における角竜類の多様性や進化的関係を明らかにするうえで重要な恐竜です。
学名:Agnosphitys
意味:-
記載:フレイザー、 パディアン、 ウォークデン & デーヴィス, 2002
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:約60cm? 重さ:約650g? 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:A.cromhallensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Acrocanthosaurus
意味:高い突起のあるトカゲ
全長:約8〜12m 重さ:約2〜3.5t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:A.atokensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Agrosaurus
意味:野原のトカゲ
全長:約3m 重さ:約60kg 食性:植物食
分布:オーストラリア、イギリス?
模式種:A.macgillivrayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Achelousaurus
意味:アケロン(川の神)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.horneri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Asiaceratops
意味:アジアの角のある顔
記載:ネソフ、 カズニシュキナ & チェレパノフ, 1989
全長:約1〜2m 重さ:約180kg 食性:植物食
分布:ウズベキスタン
模式種:A.salsopaludalis
他の種:-
誤認種:A.sulcidens
[解説]
アジア(主にウズベキスタンやモンゴル)の白亜紀後期の地層から発見された小型の角竜類です。体長は約1メートル以下と推定され、植物食性の恐竜でした。化石は断片的で、短いフリルや小さなフリルを持っていたと考えられますが、詳細な姿は不明です。分類には議論があり、プロトケラトプス類とされることもあります。アジアにおける角竜類の進化や分布を知るうえで重要な恐竜とされています。
学名:Asiatosaurus
意味:アジアのトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国、モンゴル
模式種:A.mongoliensis
他の種:A.kwangshiensis
誤認種:-
[解説]
学名:Astrodon
意味:星の歯
全長:約10〜12m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.johnstoni
他の種:-
誤認種:A.montanus , A.nanus , A.pusillus , A.valdensis
[解説]
学名:Azendohsaurus
意味:アゼンド(モロッコの村)のトカゲ
全長:約1.8〜2m? 重さ:- 食性:植物食
分布:モロッコ
模式種:A.laaroussi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Azendohsaurus
意味:アゼンド(モロッコの村)のトカゲ
全長:約1.8〜2m? 重さ:- 食性:植物食
分布:モロッコ
模式種:A.laaroussi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Adasaurus
意味:アダ(悪魔)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約2m 重さ:約15kg 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:A.mongoliensis
他の種:-
誤認種:A.montanus , A.nanus , A.pusillus , A.valdensis
[解説]
学名:Adamantisaurus
意味:アダマンティナ(地層名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:A.mezzalirai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ブラジルの白亜紀後期(約7,000万年前)の地層から発見された大型の四足歩行の植物食恐竜です。発見された化石は尾椎6個のみで、非常に断片的です。そのため、正確な体の構造や分類上の位置づけには不確定な点が多く、議論が交わされています。しかし、椎骨の特徴からティタノサウルス類であると考えられ、推定体長は約10~15メートルで、大型の植物食恐竜だったと思われます。
学名:Atlascopcosaurus
意味:アトラス・コプコ(鉱山会社名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:A.loadsi
他の種:A.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Anasazisaurus
意味:古代のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.horneri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Animantarx
意味:活動する要塞
記載:カーペンター、 カークランド、 バージ & バード, 1999
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.ramaljonesi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Anoplosaurus
意味:鎧を着ていないトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:A.tanyspondylus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Abavornis
意味:-
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンフーシウソルニス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:A.bonaparti
他の種:A.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Apatosaurus
意味:人をまよわすトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約21m 重さ:約20〜30t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.ajax
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Abrictosaurus
意味:油断のないトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜シネムール期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1.2m 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト(アフリカ南部)
模式種:A.consors
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Afrovenator
意味:アフリカの狩人
記載:セレノ、 ウィルソン、 ラーソン、 ダッチル & ズーエス, 1994
生息していた時代:白亜紀前期 / オーテリーブ期〜バーレム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:約8〜9m 重さ:- 食性:肉食
分布:ニジェール
模式種:A.abakensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Afrovenator
意味:アフリカの狩人
記載:セレノ、 ウィルソン、 ラーソン、 ダッチル & ズーエス, 1994
生息していた時代:白亜紀前期 / オーテリーブ期〜バーレム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:約8〜9m 重さ:- 食性:肉食
分布:ニジェール
模式種:A.abakensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Abelisaurus
意味:アベル(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約8m 重さ:約1.5〜2t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.comahuensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Amazonsaurus
意味:
記載:
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:A.maranhensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Amargasaurus
意味:アマルガ(アルゼンチンの地名)のトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ディクラエオサウルス科
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.cazaui
他の種:A.groeben
誤認種:-
[解説]
学名:Amygdalodon
意味:アーモンド状の歯
全長:約12〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.patagonicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Amtosaurus
意味:アムトガイのトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・曲竜下目・アンキロサウルス科?
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、ウズベキスタン?
模式種:A.magnus
他の種:A.archibaldi
誤認種:-
[解説]
学名:Aragosaurus
意味:アラゴン(スペインの地名)のトカゲ
記載:サンス、 バスカリオーニ、 カザノヴァ & サンタフェ, 1987
全長:約18m 重さ: 食性:植物食
分布:スペイン
模式種:A.ischiatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alaskacephale
意味:アラスカ(アメリカの地名)の頭
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.gangloffi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alxasaurus
意味:アラシャン(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アラシャサウルス科
全長:約3.5〜4m 重さ:約350〜400kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.elesitaiensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alamosaurus
意味:アラモ(アメリカの地名)のトカゲ
全長:約21m 重さ:約30t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.sanjuanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aralosaurus
意味:アラル(カザフスタンの地名)のトカゲ
記載:ロジェストベンスキー, 1968
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:6〜8m 重さ:- 食性:植物食
分布:カザフスタン
模式種:A.tuberiferus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alioramus
意味:別の枝
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約6m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:A.remotus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Arrhinoceratops
意味:角のない顔
全長:6〜8m 重さ: 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.brachyops
他の種:-
誤認種:A.utahensis
[解説]
学名:Aliwalia
意味:アリワルノース(南アフリカの地名)のもの
全長:約10〜12m? 重さ:- 食性:肉食
分布:南アフリカ
模式種:A.rex
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alvarezsaurus
意味:アルバレツ(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルバレッツサウルス科
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.calvoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Argyrosaurus
意味:銀のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約20〜30m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン、ウルグアイ
模式種:A.superbus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Algoasaurus
意味:アルゴア湾のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期〜白亜紀前期 / チトン期〜ヴァランジュ期
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:A.bauri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Arstanosaurus
意味:アルスタン(カザフスタンの地名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科?
全長:約13〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:カザフスタン
模式種:A.akkurganensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
カザフスタンの白亜紀後期(約8900万年前)の地層から発見された植物食性の恐竜です。部分的な頭骨と顎の一部と断片的な化石しか発見されていないため明確なことは分かっていません。恐らくハドロサウルス類だと思われますが角竜類であり可能性もあります。不完全な化石に基づくため、正確な系統的位置づけは困難であり、一部では疑問名とされることもあります。
学名:Argentinosaurus
意味:アルゼンチンのトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / オーブ期〜セノマン期
全長:約35〜45m? 重さ:約80〜100t 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.huinculensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Altirhinus
意味:高い鼻
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約8m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:A.kurzanovi
他の種:-
誤認種:A.orientalis
[解説]
学名:Albertosaurus
意味:アルバータ(カナダの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約9m 重さ:約1.8〜2.5t 食性:肉食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:A.sarcophagus
他の種:A.grandis
誤認種:A.arctunguis , A.incrassatus , A.lancensis , A.libratus , A.megagracilis , A.novoj
[解説]
学名:Albisaurus
意味:白いトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:
模式種:A.albinus
他の種:A.scutifer
誤認種:-
[解説]
学名:Alwalkeria
意味:エリック・ウォーカーのもの
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:A.maleriensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alectrosaurus
意味:独身のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約5m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国、モンゴル
模式種:A.olseni
他の種:-
誤認種:A.periculosus
[解説]
学名:Alocodon
意味:翼のような歯
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:A.kuehni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Allosaurus
意味:変わったトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約12m 重さ:約1〜5t 食性:肉食
分布:アメリカ、ポルトガルなど
模式種:A.fragilis
他の種:A.atrox , A.ferox
誤認種:-
[解説]
学名:Angaturama
意味:高貴なもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ブラジル
模式種:A.limai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Anchiceratops
意味:同じような角のある頭
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.ornatus
他の種:-
誤認種:A.longirostris
[解説]
学名:Anchisaurus
意味:トカゲに近いもの
生息していた時代:ジュラ紀前期 / プリエンスバック期〜トアルス期
全長:約1.5〜2m 重さ:約25〜30kg 食性:植物食
分布:アメリカ、中国
模式種:A.polyzelus
他の種:-
誤認種:A.capensis , A.colurus , A.major , A.sinensis , A.solus
[解説]
学名:Ankylosaurus
意味:結合したトカゲ
全長:約9〜11m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.magniventris
他の種:-
誤認種:A. acinacodens , A.tutus
[解説]
学名:Anserimimus
意味:ガチョウもどき
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約8m 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:A.planinychus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アンセリミムスは、モンゴルの白亜紀後期(カンパニア期〜マーストリヒト期)の地層から発見されたオルニトミムス科 (Ornithomimidae) の獣脚類恐竜である。細身で素早く走り、おそらく雑食性であったと考えられる。化石から他のオルニトミムス科の恐竜と比べ前肢がより頑丈で強力であったことが分かっている。
学名:Antarctosaurus
意味:南方のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約18〜20m 重さ:約40〜50t 食性:植物食
分布:インド、カザフスタンなど
模式種:A.brasiliensis
他の種:A.jaxarticus
誤認種:A.giganteus , A.septentrionalis
[解説]
学名:Andesaurus
意味:アンデス山脈のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期の末期〜白亜紀後期の初期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ティタノサウルス科またはアンデサウルス科
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.delgadoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Amphicoelias
意味:末端にへこんだ椎骨を持ったもの
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約20〜50m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.altus
他の種:A.fragillimus
誤認種:A.latus
[解説]