学名:“Arkansaurus”
意味:アーカンソー(アメリカの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:A.fridayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Archaeoceratops
意味:古代の角竜
全長:約0.9m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.oshimai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アーケオケラトプスは、約1億2千万年前ごろの白亜紀前期に生息していた小型の角竜類です。体長は約1メートルほどで、四足歩行の植物食性の恐竜でした。角がまだ小さく、発達途上で角竜の原始的な特徴を持っています。頭部のフリルは比較的小さく、シンプルな形状です。角竜類の進化初期段階を知るうえで重要な恐竜だと考えられています。
学名:Archaeodontosaurus
意味:
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:マダガスカル
模式種:A.descouensi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Archaeopteryx
意味:古代の翼
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アーケオプテリクス科
全長:約1m 重さ:約0.3kg 食性:雑食
分布:ドイツ
模式種:A.lithographica
他の種:A.bavarica
誤認種:A.crassipes , A.macrura , A.oweni , A.recurva , A.siemensii
[解説]
学名:Archaeornithomimus
意味:古いオルニトミムス
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約3.5m 重さ:約20kg 食性:雑食
分布:アメリカ、中国
模式種:A.asiaticus
他の種:A.bissektensis
誤認種:A.affinis
[解説]
学名:Aardonyx
意味:地球のつめ
記載:イェーツ、 ボナン、 ネヴェリング、 チンサミー & ブラックビアード, 2009
全長:約6.5m 重さ:約800kg 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:A.celestae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
南アフリカのジュラ紀前期(約1億9500万年前)の地層から発見された原始的な竜脚類である。基本的には二足歩行だったが、前肢も比較的発達しており、四足歩行も可能だったと考えられている。これは、のちの巨大な竜脚類へと進化する過程の恐竜であり、重要な存在とされる。頭部は小さく、首が長いのは竜脚類の典型的な特徴で植物を効率よく食べるのに適していた。また、植物をすりつぶすのに適した歯と顎の構造を持っており、竜脚形類の進化、特に歩行様式と摂食行動の変化を理解する上で非常に重要な発見であるとされる。
学名:Ajkaceratops
意味:アイカ(ハンガリーの地名)の角のある顔
全長:約1m 重さ:約20kg 食性:植物食
分布:ハンガリー
模式種:A.kozma
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ハンガリーの白亜紀後期の地層から発見された小型の角竜類です。発見された化石は上顎骨や前上顎骨などの頭骨の断片のみです。形態的にアジアの原始的な角竜プロトケラトプス類に類似しており、ヨーロッパにアジア由来の角竜が存在していたことを示す重要な証拠とされています。この発見は、白亜紀後期にアジアとヨーロッパの間で陸橋などを通じた生物の移動があった可能性を示唆しており、角竜類の地理的拡散と進化の理解に繋がると考えられています。ヨーロッパ産の角竜類は非常に珍しく、アイカケラトプスはその数少ない例の一つです。
学名:Ahvaytum
意味:太古の(恐竜)
記載:ラヴレース、 クフナー、 フィッチ、 ロジャース & ほか, 2025
全長:約0.91m 重さ: 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.bahndooiveche
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Avaceratops
意味:アヴァ(人名)の角竜
全長:約2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.lammersi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカ・モンタナ州の白亜紀後期(約7,700万年前)の地層から発見された小型の角竜類で、体長は約2〜2.5メートルと推定されます。1981年に発見され、1986年に古生物学者ピーター・ドッドソンによって命名されました。フリルは短く、角も小さく目立たないのが特徴です。幼体の可能性もありますが、成体とする説もあります。断片的な化石しか発見されておらず分類には議論がありますが、ケラトプス科に属する原始的な角竜と考えられ、角竜類の進化や多様性を知る上で重要な恐竜です。
学名:Avisaurus
意味:鳥トカゲ
分類:竜盤目・獣脚形亜目・コエルロサウルス下目・アヴィサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ、アルゼンチン
模式種:A.archibaldi
他の種:A.gloriae
誤認種:-
[解説]
学名:Avipes
意味:鳥の足
生息していた時代:三畳紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:A.dillstedtianus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Avimimus
意味:鳥もどき
分類:竜盤目・獣脚形亜目・オヴィラプトロサウルス下目・アヴィミムス科
全長:約1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル、中国
模式種:A.portentosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aucasaurus
意味:アウカ・マフエボ(アルゼンチンの地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約4.3m 重さ:約0.7t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.garridoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アルゼンチンの白亜紀後期(約8500万年前)の地層から発見された肉食恐竜。同じアベリサウルス科のカルノタウルスに似た幅広い頭骨と短い前肢を持ちますが、頭に角はありません。前肢は極端に退化しており、指も小さく機能していなかったと考えられています。化石は非常に保存状態が良く、頭骨から尾までほぼ完全な全身骨格が見つかっており生態や行動についての研究が進められています。小型の獣脚類や原始的な哺乳類などを捕食していたと考えられ、マプサウルスなどの大型肉食恐竜と棲み分けをしていた可能性があります。
学名:Australovenator
意味:南(あるいはオーストラリア)の狩猟者
記載:ホックナル、 ホワイト、 ティシュラー、 クック & 他, 2009
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ネオヴェナトル科
全長:約6m 重さ: 食性:肉食
分布:オーストラリア
模式種:A.wintonensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
オーストラリア・クイーンズランド州ウィントン地域の白亜期前記の地層から発見された肉食恐竜です。オーストラリアの白亜紀における肉食恐竜の生態や進化を理解するうえで重要な資料となっています。
学名:Austrosaurus
意味:南のトカゲ
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:A.mckillopi
他の種:A.sp
誤認種:-
[解説]
オーストラリア・クイーンズランド州で発見された4足歩行の大型植物食恐竜です。胴椎や肋骨などの部分的な化石に基づいて命名されました。
学名:Aublysodon [nomen dubium]
意味:鈍い歯
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アウブリソドン科
全長:約4〜5m 重さ:約0.2t 食性:肉食
分布:アメリカ、カナダ、中国
模式種:A.mirandis
他の種:A.amplus , A.cristatus
誤認種:A.explanatus , A.grandis , A.horridus , A.huoyanshanensis , A.lancensis , A.lancinator , A.lateralis
[解説]
北アメリカの白亜紀後期の地層から発見された肉食恐竜です。1856年にジョセフ・ライディによって、モンタナ州で発見された単一の歯化石に基づきアウブリソドン・ミランダスと命名されました。 歯は強く後方に湾曲し、切縁の鋸歯がほとんどないという特徴を持ち、当初は独自の属と考えられました。しかし、その後の研究でこの形態はティラノサウルス科の幼体の歯に見られる特徴であることが分かりました。そのため、アウブリソドンを独自の属そして認められるほどの特徴はなく、現在では無効名とされています。
学名:Auroraceratops
意味:夜明けの角の顔
記載:ユウ、 リー、 ジ、 ラマンナ & ドッドソン, 2005
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約2m 重さ:約40kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.rugosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
中国で発見された二足歩行あるいは四足歩行性の小型植物食恐竜。原始的な角竜類ですが、アーケオケラトプスとは違い鼻面(吻)の幅が広く、短いのが特徴。
学名:Aeolosaurus
意味:風トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.rionegrinus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aepisaurus [nomen dubium]
意味:象トカゲ
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:フランス
模式種:A.elephantinus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
フランスの白亜期前記の地層から発見された四足歩行の植物食恐竜です。化石は上腕骨などごく一部しか発見されておらず、その保存状態も悪いため、詳細なことは分かっていません。ティタノサウルス類だと考えられますが、不確定要素が大きく定かではありません。現在では疑問名(nomen dubium)とされています。
学名:Aerosteon
意味:空気の骨
記載:セレノ、 マルティネス、 ウィルソン、 ヴァリッキオ & 他, 2008
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ネオヴェナトル科
全長:約11.5m 重さ: 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.riocoloradensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
南アメリカ・アルゼンチンの白亜紀後期の地層から発見された大型の肉食恐竜です。特徴的なのは、骨に空気嚢の痕跡が確認された点で、これは鳥類の呼吸システムに似た効率的な呼吸の仕組みを持っていたことを示しています。この骨の空洞化により体重が軽減され、活発に動き回ることが出来たと考えられています。
学名:Acanthopholis
意味:棘を持つもの
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / アプト期〜セノマン期
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:A.horrida
他の種:A.hughesii , A.keepingi , A.macrocercus , A.platypus , A.stereocercus
誤認種:"A".eucercus
[解説]
学名:Agujaceratops
意味:アグジャ(地層名)からでた角竜
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.mariscalensis
他の種:A.mavericus
誤認種:-
[解説]
アメリカ・テキサス州のビッグ・ベンド国立公園内の白亜紀後期(約7600万年前)の地層から発見された大型の角竜類です。初めはカスモサウルス・マリスカレンシスChasmosaurus mariscalensisとして1989年に記載されましたが、分析が進むに連れペンタケラトプスにも似た特徴が見受けられ、カスモサウルスではなくペンタケラトプスの祖先にあたる恐竜ではないかと考えられるようになりました。このため、2006年に独自の属として再分類されアグジャケラトプスとなりました。北アメリカ南部における角竜類の多様性や進化的関係を明らかにするうえで重要な恐竜です。
学名:Agnosphitys
意味:-
記載:フレイザー、 パディアン、 ウォークデン & デーヴィス, 2002
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:約60cm? 重さ:約650g? 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:A.cromhallensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Acrocanthosaurus
意味:高い突起のあるトカゲ
全長:約8〜12m 重さ:約6t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:A.atokensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカのオクラホマ州とテキサス州の白亜紀前期の地層から発見された大型肉食恐竜です。ティラノサウルス類が現れる前の時代では、北アメリカにおける生態系の頂点でした。最大の特徴は背中の椎骨の神経棘が非常に高く、これが筋肉や靭帯を支える隆起を形成していた点です。この構造は体温調節や威嚇・誇示、強力な背筋の保持など、複数の役割を果たした可能性があります。形態的にはアロサウルス科またはカルカロドントサウルス科に近縁で、頑丈な頭骨と鋭い歯を備え、大型草食恐竜を捕食していたと考えられます。
学名:Agrosaurus [JSS→Thecodontosaurus]
意味:野原のトカゲ
全長:約3m 重さ:約60kg 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:A.macgillivrayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
当初はオーストラリアで発見された原始的な竜脚類とされていましたが、その後の研究により標本は実際にはイギリス南西部ブリストル周辺の三畳紀後期の地層から産出し、既知のテコドントサウルス属の化石と同一である可能性が高いことが判明しました。このため、現在ではアグロサウルスはテコドントサウルスの※ジュニアシノニム(Junior Subjective Synonym)とみなされ、独立した属としてはほぼ無効とされています。
※タイプ標本が別個体であっても形態比較や系統解析の結果、研究者の判断(意見)に基づいて「これは同じ種だろう」と判断された標本です。
学名:Achelousaurus
意味:アケロン(川の神)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.horneri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカの白亜紀後期の地層から発見された四足歩行の植物食恐竜。鼻の上に角がなく大きな骨質のコブがあるのが特徴です。学名はギリシャ神話の川の神アケローオスに由来し、神話に登場する角を折られた神に因んでいます。目の上にも短い角やコブ状の突起があり、フリルの縁にはフック状の骨片が並んでいます。モンタナ州のツー・メディスン累層から複数の化石が発見されており、幼体から成体までの成長過程が研究されています。
学名:Asiaceratops
意味:アジアの角のある顔
記載:ネソフ、 カズニシュキナ & チェレパノフ, 1989
全長:約1〜2m 重さ:約180kg 食性:植物食
分布:ウズベキスタン
模式種:A.salsopaludalis
他の種:-
誤認種:A.sulcidens
[解説]
アジア(主にウズベキスタンやモンゴル)の白亜紀後期の地層から発見された小型の角竜類です。体長は約1メートル以下と推定され、植物食性の恐竜でした。化石は断片的で、短いフリルや小さなフリルを持っていたと考えられますが、詳細な姿は不明です。分類には議論があり、プロトケラトプス類とされることもあります。アジアにおける角竜類の進化や分布を知るうえで重要な恐竜とされています。
学名:Asiatosaurus [nomen dubium]
意味:アジアのトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国、モンゴル
模式種:A.mongoliensis
他の種:A.kwangshiensis
誤認種:-
[解説]
モンゴルの白亜紀前期の地層から発見され、アジアで初めて命名された竜脚類として知られています。1923年にロイ・チャップマン・アンドリュース率いるアメリカ自然史博物館の探検隊がモンゴル・ゴビ砂漠で発見した歯に基づいて命名されました。化石は歯のみで非常に断片的なため、形態や系統的位置付けなど不明な点が多く疑問名(nomen dubium)とされています。また、1959年には中国から別種のA. kwangshiensisが発見されましたが、これも歯に基づく不完全な標本で、同属とみなすかどうか議論があります。
学名:Agilisaurus
意味:身の軽いトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.2m 重さ:約40kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.louderbacki
他の種:-
誤認種:A.multidens
[解説]
中国のジュラ紀中期の地層から発見された二足歩行性の小型植物食恐竜です。尾は長く剛直でバランスを取る役割を果たしました。歯の形態や顎の構造から植物食恐竜だと考えられています。化石は中国自貢恐竜博物館建設中にほぼ完全な状態で発見され、その後同博物館に展示されています。
学名:Astrodon
意味:星の歯
全長:約10〜12m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.johnstoni
他の種:-
誤認種:A.montanus , A.nanus , A.pusillus , A.valdensis
[解説]
北アメリカの白亜紀前期の地層から発見された大四足歩行の植物食恐竜です。発見された化石は歯や断片的なものに限られています。これまでブラキオサウルスなど他の竜脚類と混同されることもありましたが、独自の特徴を持つことが確認されています。
学名:Azendohsaurus
意味:アゼンド村(モロッコ)のトカゲ
全長:約1.8〜2m? 重さ:- 食性:植物食
分布:モロッコ
模式種:A.laaroussi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アフリカ・モロッコの三畳紀後期の地層から発見された草食性の非恐竜型の主竜類です。1972年、モロッコのアゼンド村近くで発見された化石に基づき記載されました。最初はその葉状歯や下顎の構造から原始的な竜脚形類だと考えられていましたが、後に恐竜ではなく、恐竜に近縁な非恐竜型の主竜類(non-dinosaurian archosaur)であることが分かりました。
学名:Adasaurus
意味:アダ(悪魔)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約2m 重さ:約15kg 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:A.mongoliensis
他の種:-
誤認種:A.montanus , A.nanus , A.pusillus , A.valdensis
[解説]
モンゴルの白亜紀後期の地層から発見された小型の二足歩行の肉食恐竜です。発見されたのはゴビ砂漠のネメグト層からで、頭骨の一部、椎骨、骨盤、後肢などを含みます。本属は他のドロマエオサウルス科と同様に、第二趾の大きく湾曲した鎌状の鉤爪を持ちますが、爪の形状はやや短く頑丈で、他種とは異なる特徴とされます。分かっていないことも多く、今も研究が続けられています。
学名:Adamantisaurus
意味:アダマンティナ(地層名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約10〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:A.mezzalirai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ブラジルの白亜紀後期(約7,000万年前)の地層から発見された大型の四足歩行の植物食恐竜です。発見された化石は尾椎6個のみで、非常に断片的です。そのため、正確な体の構造や分類上の位置づけには不確定な点が多く、議論が交わされています。しかし、椎骨の特徴からティタノサウルス類であると考えられ、推定体長は約10~15メートルで、大型の植物食恐竜だったと思われます。
学名:Atlascopcosaurus
意味:アトラス・コプコ(鉱山会社名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:A.loadsi
他の種:A.sp.
誤認種:-
[解説]
オーストラリア・ビクトリア州の白亜紀前期の地層から発見された二足歩行性の小型植物食恐竜です。部分的な下顎骨や歯の化石から知られています。オーストラリアで発見された原始的なの鳥脚類の一つであり、白亜紀前期の南半球における恐竜の多様性や生態系の研究に重要な恐竜です。
学名:Anasazisaurus
意味:古代のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.horneri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカ・ニューメキシコ州の白亜紀後期の地層から発見された植物食恐竜です。当初クリトサウルス・ホルネリ(Kritosaurus horneri)として記載された部分的な頭骨を再検討した結果、新属として1992年に命名されました。頭骨の鼻骨部分が高く盛り上がった独特の隆起が特徴で、これはクレストの一種と考えられています。他のハドロサウルス類と同様に二足・四足歩行を使い分け、主に植物を食べ、群れで生活していたと推測されます。研究者の中には、アナサジサウルスはクリトサウルスあるいはグリポサウルスの※ポッシブルシノニム(Possible Subjective Synonym)であると考える人もいます。
※化石や標本の形態比較や系統解析の結果、研究者の判断(意見)に基づいて「これは同じ種の可能性がある」と判断されるが証拠不足や資料の欠如により、確定できない標本です。
学名:Animantarx
意味:活動する要塞
記載:カーペンター、 カークランド、 バージ & バード, 1999
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.ramaljonesi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカ・ユタ州の白亜期後期の※地層(シーダー・マウンテン層)から発見された四足歩行性の植物食恐竜。全身が厚い装甲に覆われているため、動きが遅かったと考えられます。全長は約3メートル、頭骨は約25センチと比較的小型で、尾にはアンキロサウルス類のような棍棒はありませんでした。
※シーダー・マウンテン層は多種多様な脊椎動物の化石産地であり、魚類や両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の化石も見つかっています。これらの化石や地層の特徴から、当時この地域は水が豊富な湿潤な環境であったことが示唆されています。また、この地域で発見される化石はわずかに放射性を帯びていることがよくあり、実際にアニマンタルクスの化石はこの地域での放射線探査の最中に発見されました。
学名:Anoplosaurus
意味:鎧を着ていないトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:A.curtonotus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
イギリスの白亜紀前期の地層から発見された四足歩行性の大型植物食恐竜。発見された化石資料は、下顎や肋骨の断片、上腕骨と大腿骨、椎骨、肩帯の一部、さらに足部や脛骨の骨片から成ります。当初は鳥脚類とされていましたが、後の研究でノドサウルス科に属する植物食恐竜であったと訂正されました。アンキロサウルス類のような尾の棍棒を持っていませんでしたが、骨質の皮膚板からなる装甲を備えていました。
学名:Abavornis
意味:-
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンフーシウソルニス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:A.bonaparti
他の種:A.sp.
誤認種:-
[解説]
ウズベキスタンの白亜紀後期の地層から発見された原始的な鳥類です。おそらくエナンティオルニス類の一員であったと考えられますが、発見された化石が烏口骨(coracoid)のみと断片的であるため、その分類は暫定的なものです。多くの他の鳥類と同様に、アバヴォルニスも昆虫や果実を食べていた可能性が高いと考えられます。
学名:Apatosaurus
意味:人をまよわすトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約21m 重さ:約20〜30t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.ajax
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカ・コロラド州などのジュラ紀後期の地層から発見された四足歩行性の大型植物食恐竜です。長い尾は82個の尾椎からなり、ディプロドクスの尾よりも長かったと考えられます。前肢は後肢よりもやや長く、頸椎はディプロドクスよりも広く、肢骨もがっしりしており、頑丈なつくりをしていました。
学名:Abrictosaurus
意味:油断のないトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜シネムール期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1.2m 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト(南アフリカ)
模式種:A.consors
他の種:-
誤認種:-
[解説]
南アフリカ・レソトのジュラ紀前期の地層から発見された二足歩行性の小型植物食恐竜です。※機能の異なる歯を持ち、前歯に小さな犬歯状の歯を、奥歯に臼歯状の歯を備え、多様な植物食に適応していたと考えられます。犬歯は近縁種より小さく、より草食性に偏っていたとされます。主に植物を食べましたが、昆虫などを補助的に摂取した可能性もあります。群れで行動し、捕食者から素早く逃げる能力を備えていたと考えられます。
※異歯性(heterodonty)のこと
学名:Afrovenator
意味:アフリカの狩人
記載:セレノ、 ウィルソン、 ラーソン、 デュティエル & ズーエス, 1994
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:約8〜9m 重さ:- 食性:肉食
分布:ニジェール
模式種:A.abakensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アフリカのジュラ紀中期の地層から発見された大型肉食恐竜です。鎌状の三本指の手と最大20cmの鋭利なナイフのような歯を持ち、北アメリカのジュラ紀後期に生息していたアロサウルスに似た姿をしています。比較的完全な骨格が見つかっており、頭骨の大部分、脊椎の一部、前肢の一部、骨盤の一部、後肢の一部が知られています。河川や氾濫原が広がる半乾燥地帯で、多様な大型草食恐竜を捕食していたと考えられています。
学名:Abelisaurus
意味:アベル(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約8m 重さ:約1.5〜2t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.comahuensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アルゼンチンの白亜紀後期の地層から発見された大型肉食恐竜です。これまでに発見された化石は、頭骨1点のみで、口蓋の一部は欠損しています。頭骨にはカルノタウルスなど他のアベリサウルス科恐竜に見られる骨質のこぶや角は確認されていませんが、鼻や目の上に角質からなる突起(鶏冠のようなもの)があった可能性があります。アベリサウルス科は今日の南半球に分布し、独特の頭骨構造を持つのが特徴です。
学名:Amazonsaurus
意味:アマゾン(南米の熱帯雨林)のトカゲ
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:A.maranhensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ブラジル・マランハン州の白亜紀前期の地層から発見された中型の植物食恐竜です。椎骨や骨盤、尾の一部など断片的な化石によって記載されました。骨の特徴からディプロドクス類だと考えられますが、より原始的な特徴をもっており、レッバキサウルス類だとする説もあります。白亜紀初期のゴンドワナ大陸(特に南米)における初期竜脚類の進化と分布を知るうえで重要な存在です。
学名:Amargasaurus
意味:ラ・アマルガ(アルゼンチンの川)のトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ディクラエオサウルス科
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.cazaui
他の種:A.groeben
誤認種:-
[解説]
アルゼンチンの白亜紀前期の地層から発見された12mぐらいの中型の竜脚類です。最大の特徴は、首から背中にかけて二列に並んだ非常に長い棘突起(神経棘)で、これは竜脚類の中でも特異な構造です。この棘突起は皮膜でつながり帆状になっていた可能性や、角質で覆われ角のように突き出していた可能性があり、体温調節、種内ディスプレイ、威嚇、あるいは防御など多様な機能が議論されています。比較的短い首と頑丈な体を持ち、低い位置の植物を食べる植物食恐竜であったと考えられます。その独特な形態は竜脚類の形態的多様性と進化的適応の一例であり、南アメリカにおける白亜紀前期の恐竜の多様性や当時の環境を知る上で重要な発見とされています。
学名:Amygdalodon [nomen dubium]
意味:アーモンド状の歯
全長:約12〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.patagonicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
南アメリカ・アルゼンチンのジュラ紀中期の地層から発見された四足歩行性の植物食恐竜です。非常に断片的な部分骨格のみが知られています。化石は保存状態が悪く、数本の歯、頸椎1個、背椎3個、仙椎1個、尾椎2個、その他数点のみから知られています。しかし、これらの骨は単一個体のものではなく、サイズの異なる複数の個体が混ざっている可能性や、他の属の恐竜の骨が混ざっている可能性も示唆されています。このため、正確な形態や分類は依然として不明瞭で、さらなる化石の発見や研究が求められています。
学名:Amtosaurus [nomen dubium]
意味:アムトガイのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、ウズベキスタン?
模式種:A.magnus
他の種:A.archibaldi
誤認種:-
[解説]
モンゴルの白亜期後期の地層から発見された二足歩行性の植物食恐竜です。発見されたのは頭骨の一部のみで、非常に断片的です。当初は頭骨の形態からアンキロサウルス類と考えられていましたが、その後の研究でハドロサウルス類であることが示唆されました。しかし残存部位が少なく診断的特徴に乏しいため、系統的位置は不確かで、現在では無効名(nomen dubium)とみなされることが多いです。この属の第2の種であるアムトサウルス・アルキバルディ Amtosaurus archibaldiは、アムトサウルスとは無関係であることが分かり、アンキロサウルス科のビセクティペルタ Bissektipelta として再記載されました。
学名:Aragosaurus
意味:アラゴン(スペインの地名)のトカゲ
記載:サンス、 バスカリオーニ、 カザノヴァ & サンタフェ, 1987
全長:約18m 重さ:約15t 食性:植物食
分布:スペイン
模式種:A.ischiatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
スペインの白亜紀前期の地層から発見された四足歩行性の大型植物食恐竜です。全長は約18メートル、体重は約15トンと推定される。歯は縦の溝をもつ匙状で、尾の最初の数個の椎骨は頑丈で神経棘状の突起を備え、尾の基部上部で強い腱や靭帯を支えていたと考えられます。カマラサウルス科の恐竜は世界各地で発見されており、アラゴサウルスの発見は、ジュラ紀末から白亜紀初頭にかけて、すべての大陸がパンゲアという大きな陸塊を形成していたという説を裏付けるものです。
学名:Alxasaurus
意味:アラシャン(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アラシャサウルス科
全長:約3.5〜4m 重さ:約350〜400kg 食性:植物食
分布:中国
模式種:A.elesitaiensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
中国(内モンゴル自治区)の白亜紀前期の地層から発見された二足歩行の捕食性あるいは植物食恐竜。長い首や短い尾、前肢にある大きな鉤爪などが特徴です。テリジノサウルス類特有の形質と、基盤的な獣脚類の特徴を併せ持ち、肉食中心の獣脚類から草食性に進化する過程なのではないかと考えられている。口がクチバシ状であった点や長い消化管を収める構造、枝を引き寄せるのに適した長大な爪などから、主に植物を食べていたと考えられるが、場合によっては動物性の食物も補助的に摂取していた可能性がある。
学名:Alaskacephale
意味:アラスカ(アメリカの地名)の頭
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.gangloffi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アメリカのアラスカ州の白亜紀後期の地層から発見された二足歩行性の植物食恐竜。知られている中でも比較的小型のパキケファロサウルス類に属する。頭骨以外の化石は発見されていないので詳細なことはわかっていない。
学名:Alamosaurus
意味:アラモ(アメリカの地名)のトカゲ
全長:約21m 重さ:約30t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.sanjuanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
北アメリカの白亜紀後期の地層から発見された四足歩行の大型植物食恐竜。北アメリカで白亜紀後期まで生息していた唯一の竜脚類であり、白亜紀末の大量絶滅直前に生きていた最後の大型竜脚類の一つと考えられている。1922年に記載されてからもアメリカ各地で化石が発見されるが、不完全なものが多かった。しかし、2002年にテキサス州で若い個体の比較的まとまった化石が発見され、成体の体長や体重が推定されたことによって、アルゼンチノサウルスやプエルタサウルスに匹敵する大きさに達したことが示唆されている。
学名:Aralosaurus
意味:アラル(カザフスタンの地名)のトカゲ
記載:ロジェストベンスキー, 1968
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:6〜8m 重さ:- 食性:植物食
分布:カザフスタン
模式種:A.tuberiferus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
カザフスタンの白亜紀後期の地層から発見された植物食恐竜。鼻の上に細長い骨質の隆起を持ち、グリポサウルスやマイアサウラに似た特徴を備えていました。不完全な頭骨しか発見されておらず、分類など曖昧なところがあります。顎には約30列に並ぶ小さな歯が合計1000本近く存在し、硬い植物も効率よくすり潰すことができたと推測されています。
学名:Alioramus
意味:別の枝
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約6m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:A.remotus
他の種:A.altai
誤認種:-
[解説]
モンゴルの白亜紀後期の地層から発見された肉食恐竜。頭骨の一部や3本の足の骨(中足骨)から知られています。ティラノサウルス科のティラノサウル亜科に属し、長い吻部と多数の歯を持つ点から、タルボサウルスに近縁であると考えられています。
学名:Arrhinoceratops
意味:角のない顔
全長:6〜8m 重さ: 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.brachyops
他の種:-
誤認種:A.utahensis
[解説]
カナダのアルバータ州で発見された四足歩行の植物食恐竜。下顎を欠くもののほぼ完全な頭骨に基づき、1925年にウィリアム・アーサー・パークスによってアリノケラトプス・ブラキオプスと命名されました。全長は約4.5メートル、体重は約1.3トンと推定され、比較的小型のケラトプス類でした。
学名:Aliwalia
意味:アリワルノース(南アフリカの地名)のもの
全長:約10〜12m? 重さ:- 食性:肉食
分布:南アフリカ
模式種:A.rex
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Argyrosaurus
意味:銀のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約20〜30m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン、ウルグアイ
模式種:A.superbus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Algoasaurus [nomen dubium]
意味:アルゴア湾のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期〜白亜紀前期 / チトン期〜ヴァランジュ期
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:A.bauri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
南アフリカから発見された四足歩行性の植物食恐竜です。1903年頃、現在の南アフリカ東ケープ州で鉄道建設中に偶然化石が発見され、1904年にスコットランド出身の古生物学者ロバート・ブルームによって記載されました。化石の多くは工事中に破壊され、現存する資料は胴椎や肋骨の断片などごく一部に限られています。そのため分類学的位置づけは不明確で、椎骨の特徴などから、ティタノサウルス類に近いと考えられていますが、決定的な証拠には乏しく、属としての独自性には疑問があります。アフリカ南部で最初に記載された竜脚類として、歴史的に重要な存在です。
学名:Arstanosaurus [nomen dubium]
意味:アルスタン(カザフスタンの地名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科?
全長:約13〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:カザフスタン
模式種:A.akkurganensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
カザフスタンの白亜紀後期(約8900万年前)の地層から発見された植物食性の恐竜です。部分的な頭骨と顎の一部と断片的な化石しか発見されていないため明確なことは分かっていません。恐らくハドロサウルス類だと思われますが角竜類である可能性もあります。不完全な化石に基づくため、正確な系統的位置づけは困難であり、一部では疑問名とされることもあります。
学名:Argentinosaurus
意味:アルゼンチンのトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / オーブ期〜セノマン期
全長:約26m 重さ:約35t 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.huinculensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アルゼンチンで発見された四足歩行性の大型植物食恐竜。わずかな化石しか発見されていないものの、その巨大さを推定するには十分な資料が得られている。発見された骨は非常に印象的で、背椎のひとつは成人の身長と同じほどの大きさである。他には骨盤、後脚の骨の一部などが知られている。発見当初は全長40m、体重100tとも推定されたが、これは誇張であり、近年の研究(ラペトサウルス、サルタサウルス、オピストコエリカウディアなどとの比較)で最大でも全長26m、体重30~35t前後であったと考えられる。
学名:Altirhinus
意味:高い鼻
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約8m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:A.kurzanovi
他の種:-
誤認種:A.orientalis
[解説]
モンゴル・ゴビ砂漠の白亜紀前期の地層から発見された四足、時に二足歩行の植物食恐竜。1981年にソ連・モンゴル合同調査隊によって発掘されました。最大の特徴は高く盛り上がった鼻で、これはイグアノドン類の中でもより進化的なハドロサウルス科に見られるクレスト(頭部の隆起)の原型とも考えられています。当初はイグアノドンの一種とされていましたが、1998年にイギリスの古生物学者デヴィッド・ノーマンによってアルティリヌスと命名されました。
学名:Albertosaurus
意味:アルバータ(カナダの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約9m 重さ:約1.8〜2.5t 食性:肉食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:A.sarcophagus
他の種:A.grandis
誤認種:A.arctunguis , A.incrassatus , A.lancensis , A.libratus , A.megagracilis , A.novoj
[解説]
学名:Alvarezsaurus
意味:アルバレツ(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルバレッツサウルス科
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:A.calvoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Albisaurus
意味:白いトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:
模式種:A.albinus
他の種:A.scutifer
誤認種:-
[解説]
学名:Alwalkeria
意味:エリック・ウォーカーのもの
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:A.maleriensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Alectrosaurus
意味:独身のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約5m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国、モンゴル
模式種:A.olseni
他の種:-
誤認種:A.periculosus
[解説]
学名:Alocodon
意味:翼のような歯
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:A.kuehni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Allosaurus
意味:変わったトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約12m 重さ:約1〜5t 食性:肉食
分布:アメリカ、ポルトガルなど
模式種:A.fragilis
他の種:A.atrox , A.ferox
誤認種:-
[解説]
学名:Angaturama
意味:高貴なもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ブラジル
模式種:A.limai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Anchiceratops
意味:同じような角のある頭
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.ornatus
他の種:-
誤認種:A.longirostris
[解説]
学名:Anchisaurus
意味:トカゲに近いもの
生息していた時代:ジュラ紀前期 / プリエンスバック期〜トアルス期
全長:約1.5〜2m 重さ:約25〜30kg 食性:植物食
分布:アメリカ、中国
模式種:A.polyzelus
他の種:-
誤認種:A.capensis , A.colurus , A.major , A.sinensis , A.solus
[解説]
学名:Ankylosaurus
意味:結合したトカゲ
全長:約9〜11m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:A.magniventris
他の種:-
誤認種:A. acinacodens , A.tutus
[解説]
学名:Anserimimus
意味:ガチョウもどき
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約8m 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:A.planinychus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
アンセリミムスは、モンゴルの白亜紀後期(カンパニア期〜マーストリヒト期)の地層から発見されたオルニトミムス科 (Ornithomimidae) の獣脚類恐竜である。細身で素早く走り、おそらく雑食性であったと考えられる。化石から他のオルニトミムス科の恐竜と比べ前肢がより頑丈で強力であったことが分かっている。
学名:Antarctosaurus
意味:南方のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約18〜20m 重さ:約40〜50t 食性:植物食
分布:インド、カザフスタンなど
模式種:A.brasiliensis
他の種:A.jaxarticus
誤認種:A.giganteus , A.septentrionalis
[解説]
学名:Andesaurus
意味:アンデス山脈のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期の末期〜白亜紀後期の初期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ティタノサウルス科・アンデサウルス科
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:A.delgadoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Amphicoelias
意味:末端にへこんだ椎骨を持ったもの
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約20〜50m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:A.altus
他の種:A.fragillimus
誤認種:A.latus
[解説]
学名:Ampelosaurus
意味:ブドウ畑トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約15〜18m 重さ:- 食性:植物食
分布:フランス
模式種:A.atacis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ammosaurus
意味:砂地のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / プリエンスバック期〜トアルス期?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:A.major
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Yibinosaurus
意味:イーピン(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
全長:約13m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:Y.zhoui
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Iguanodon
意味:イグアナの歯
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バーレム期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約6〜11m 重さ:約4.5〜5.5t 食性:植物食
分布:-
模式種:I.bernissartensis
他の種:I.anglicum , I.atherfieldensis , I.dawsoni , I.fittoni , I.hoggi , I.lakotaensis , I.ottingeri
誤認種:I.exogyrarum , I.foxii , I.grac , I.orientalis
[解説]
学名:Ischisaurus
意味:イスキグアラスト(地層名)のトカゲ
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:I.cattoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Itemirus
意味:イテミル(キジルクーム砂漠)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科?
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:ウズベキスタン
模式種:I.medullaris
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Inosaurus
意味:イン(ニジェールの地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:肉食
分布:ニジェール
模式種:I.tedreftensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Irritator
意味:いらだたせるもの
記載:マーティル、 クルックシャンク、 フレイ、 スモール & クラーク, 1996
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科?
全長:約7〜8m 重さ:- 食性:肉食
分布:ブラジル
模式種:I.challengeri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ingenia
意味:インゲニ(モンゴルの地名)のもの
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期の中期〜カンパニア期の末期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・オヴィラプトル科
全長:約1.3〜1.8m 重さ:約6kg 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:I.yanshini
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Yingshanosaurus
意味:インシャン(中国の地名)トカゲ
全長:約5m? 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:Y.jichuanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Indosaurus
意味:インドトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:I.matleyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Indosuchus
意味:インドのワニ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約 6〜11m 重さ:約1〜1.8t 食性:肉食
分布:インド
模式種:I.raptorius
他の種:I.rawesi
誤認種:-
[解説]
学名:Valdosaurus
意味:南イングランドの森林地帯のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ドリオサウルス科
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス、ニジェール
模式種:V.canaliculatus
他の種:V.dextrapoda , V.nigeriensis
誤認種:-
[解説]
学名:Valdoraptor
意味:ウィールドの略奪者
全長:約5m 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:V.oweni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Vectisaurus
意味:ワイト島のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:V.valdensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Wuerhosaurus
意味:ウェルホトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期?〜オーブ期
全長:約4.5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:W.homheni
他の種:W.ordosensis
誤認種:-
[解説]
学名:Velocipes
意味:速足
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:ドイツ
模式種:V.guerichi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Velociraptor
意味:すばやい略奪者
生息していた時代:白亜紀後期 / サントン期?〜カンパニア期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約1.8〜2m 重さ:約7〜15kg 食性:肉食
分布:中国、モンゴル、ロシア
模式種:V.mongoliensis
他の種:-
誤認種:V.antirrhopus , V.langstoni , V.sp
[解説]
学名:Volkheimeria
意味:フォルクハイマー(人名)のもの
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:V.chubutensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ugrosaurus
意味:醜いトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:U.olsoni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Udanoceratops
意味:ウダン(モンゴルの地名)のトカゲ
全長:約4〜4.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:U.tschizhovi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Unaysaurus
意味:アグア ネグラ(ブラジルの地名)のトカゲ
記載:レアル、 アズベド、 ケルナー & ダ ロサ, 2004
全長:約2.5m 重さ:約70kg? 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:U.tolentinoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Unenlagia
意味:鳥の半分
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ウネンラギア科
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:-
分布:アルゼンチン
模式種:U.comahuensi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Vulcanodon
意味:火山の歯
全長:約6.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:ジンバブエ
模式種:V.karibaensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ulughbegsaurus
意味:ウズベキスタンのウルグ・ベグ(人名)のトカゲ
記載:タナカ、 アンヴァロフ、 ゼレニツキー、 アフメドシャエフ & コバヤシ, 2021
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・カルカロドントサウルス科
全長:約7〜8m 重さ: 食性:肉食
分布:ウズベキスタン
模式種:U.uzbekistanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ウズベキスタンのバイシャノフ累層の白亜紀後期の地層から発見された大型の獣脚類恐竜で、上顎骨の一部からのみ知られている。属名は※ティムール朝の王族で天文学者でもあったウルグ・ベグにちなむ。体長はおよそ7~8メートルで、カルカロドントサウルス科に近縁とされる。 中央アジアにもカルカロドントサウルス類が存在したことが初めて明らかとなった。また、この地層からは小型のティラノサウルス類も発見されており、中央アジアにおいてティラノサウルス類とカルカロドントサウルス類が共存していたことが考えられる。ティラノサウルス類の大型化が進み、支配的になるまでの空白期間を埋める重要な発見であるとされる。 ※中央アジア,イラン,アフガニスタンを支配したトルコ・モンゴル系イスラム王朝のこと。
学名:Ultrasaurus
意味:ウルトラトカゲ
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:韓国
模式種:U.tabriensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ultrasauros
意味:ウルトラトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約25〜30m 重さ:約50t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:U.macintoshi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Unquillosaurus
意味:リオ・ウンクィロのトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約10〜11m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:U.ceibalii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Einiosaurus
意味:野牛トカゲ
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:E.procurvicornis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Euoplocephalus
意味:充分な装甲が施された頭
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約7〜9m 重さ:約1.8〜3t 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:E.tutus
他の種:E.acutosquameus
誤認種:E.giganteus , E.magniventris
[解説]
学名:Eucoelophysis
意味:真のコエロフィシス
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2.5〜3m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:E.baldwini
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Euskelosaurus
意味:原始的な脚のトカゲ
全長:約6〜12m 重さ:約1.8t 食性:-
分布:
模式種:E.browni
他の種:-
誤認種:E.africanus , E.capensis , E.fortis , E.molengraaffi , E.stormbergensis
[解説]
学名:Eustreptospondylus
意味:著しく湾曲した脊椎
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・エウストレプトスポンディルス科
全長:約4〜9m 重さ:約0.2〜0.5t 食性:肉食
分布:イギリス、ドイツ
模式種:E.oxoniensis
他の種:-
誤認種:E.cuvieri , E.divesensis
[解説]
学名:Euhelopus
意味:優れた湿地帯用の足
全長:約10〜15m 重さ:約20〜24t 食性:植物食
分布:中国
模式種:E.zdanskyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Europasaurus
意味:ヨーロッパのトカゲ
記載:ザンダー、 マテウス、 ラーヴェン & クノッチケ, 2006
全長:約6.2m 重さ:- 食性:植物食
分布:ドイツ
模式種:holgeri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eoceratops
意味:夜明けの角竜
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約4m? 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:E.canadensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eotyrannus
意味:夜明けの暴君
記載:ハット、 ナイシュ、 マーティル、 バーカー & ニューベリー, 2001
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約4.5〜5m 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:E.lengi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eotyrannus
意味:夜明けの暴君
記載:ハット、 ナイシュ、 マーティル、 バーカー & ニューベリー, 2001
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約4.5〜5m 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:E.lengi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eoraptor
意味:夜明けの略奪者
記載:セレノ、 フォースター、 ロジャース & モネッタ, 1993
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:約1m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:E.unensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eolambia
意味:夜明けのランベ
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / オーブ期〜セノマン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:E.caroljonesa
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Echinodon
意味:トゲのある歯
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スクテロサウルス科?
全長:約0.6〜1m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ、イギリス
模式種:E.becklessi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Aegyptosaurus
意味:エジプトトカゲ
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:エジプト
模式種:A.baharijensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Eshanosaurus
意味:エシャン(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・テリジノサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:E.deguchiianus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Edmarka
意味:エドマークのもの
記載:バッカー、 クレイルズ、 シーグワース & フィラ, 1992
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・トルヴォサウルス科
全長:約11m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:E.rex
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Edmontosaurus
意味:エドモントンのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約10〜13m 重さ:約3〜3.5t 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:E.regalis
他の種:E.annectens , E.saskatchewanensis , E.sp
誤認種:E. altispinus , E.copei , E.edmontonensis , E.minor , E.minor
[解説]
学名:Edmontonia
意味:エドモントン産の
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約6〜7m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:E.longiceps
他の種:E.australis , E.rugosidens , E.schlessmani , E.sp
誤認種:-
[解説]
学名:Enigmosaurus
意味:謎のトカゲ
分類:竜盤目・セグノサウルス亜目・エニグモサウルス科
全長:約6〜7.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:E.mongoliensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Epachtosaurus
意味:重いトカゲ
全長:約15〜20m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:E.sciuttoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Epanterias
意味:支えられる脊椎?
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約12〜15m 重さ:約2.7〜5.5t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:E.platyurus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Emausaurus
意味:EMAU(大学名)のトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・エマウサウルス科?
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:ドイツ
模式種:E.ernsti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Elaphrosaurus
意味:軽いトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期の末期〜白亜紀後期 / オーブ期〜チューロン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・エラフロサウルス科?
全長:約3.5〜6m 重さ:約0.2t 食性:肉食
分布:アフリカ、アメリカ
模式種:E.bambergi
他の種:E.philtippettorum , E.sp.
誤認種:E.agilis , "E".gautieri" , "E".iguidensis"
[解説]
学名:Elmisaurus
意味:足トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・エルミサウルス科?
全長:約2m 重さ:約15〜45kg 食性:-
分布:モンゴル、カナダ
模式種:E.rarus
他の種:E.elegans
誤認種:-
[解説]
学名:Erlikosaurus
意味:エルリコ(神名)のトカゲ
分類:竜盤目・セグノサウルス亜目・セグノサウルス科
全長:約5〜6m 重さ:約160kg 食性:
分布:モンゴル
模式種:E.andrewsi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Erectopus
意味:直立した足
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ、ポルトガル、エジプト
模式種:E.sauvagei
他の種:-
誤認種:E.insignis , E.superbus
[解説]
学名:Elopteryx
意味:湿原の翼?
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:ルーマニア
模式種:E.nopscai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Embasaurus
意味:エンバ川のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期 / ベリアス期〜オーテリーブ期
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:カザフスタン
模式種:E.minax
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ohmdenosaurus
意味:オームデン産のトカゲ
全長:約4m 重さ:- 食性:-
分布:ドイツ
模式種:O.liasicus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Oviraptor
意味:卵泥棒
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・オヴィラプトル科
全長:約1.5〜2.5m 重さ:約25〜35kg 食性:
分布:モンゴル、中国
模式種:O.philoceratops
他の種:-
誤認種:O.mongoliensis , O.yanshini
[解説]
学名:Ouranosaurus
意味:勇敢なトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約7〜8m 重さ:- 食性:
分布:ニジェール
模式種:O.nigeriensis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Oshanosaurus
意味:オシャン(漢字不明)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
全長:- 重さ:- 食性:
分布:中国
模式種:O.youngi
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Othnielia
意味:オスニエル
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.4m 重さ:- 食性:-
分布:アメリカ
模式種:O.rex
他の種:-
誤認種:O.multidens , O.nisti
[解説]
学名:Ozraptor
意味:オーストラリアの略奪者
生息していた時代:ジュラ紀中期 / アーレン期〜バジョース期?
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:肉食
分布:オーストラリア
模式種:O.subotaii
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Otogornis
意味:オトゴ(中国内モンゴルの地名)の鳥
生息していた時代:白亜紀前期
分類:鳥綱・エナンティオルニス目・?(不明)
全長:約0.15m? 重さ:- 食性:雑食?
分布:中国
模式種:
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Opisthocoelicaudia
意味:後ろが杯状に窪んだ尾椎
記載:ボルスク=ビアリニカ, 1977
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・カマラサウルス科・ティタノサウルス科
全長:約10〜12m 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:O.skarzynskii
他の種:-
誤認種:O.mongoliensis
[解説]
学名:Omeisaurus
意味:オーメイ(峨嵋)トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約18〜20m 重さ:- 食性:-
分布:中国
模式種:O.junghsiensis
他の種:O.luoquanensis , O.tianfuensis , O.zigongensis
誤認種:O.changshouensis , O.fuxiensis , O.fuxiensis , O.gongjianensis , O.sinen
[解説]
学名:Orthogoniosaurus
意味:平角のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:O.matleyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Orthomerus
意味:真っすぐな部分があるもの
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:オランダ、ロシア
模式種:O.dolloi
他の種:O.weberae
誤認種:O.hilli , O.transylvanicus
[解説]
学名:Ornatotholus
意味:飾り立てられたドーム
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約2.5〜3m 重さ:- 食性:-
分布:カナダ
模式種:O.browni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ornithodesmus
意味:鳥と繋がるもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:O.cluniculus
他の種:-
誤認種:O.latidens
[解説]
学名:Ornithomimus
意味:鳥もどき
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約3〜5m 重さ:- 食性:-
分布:アメリカ、カナダ
模式種:O.velox
他の種:O.antiquus , O.edmontonicus , O.lonzeensis , O.sedens
誤認種:"O".affinis , O.altus , O.angustus , O.asiaticus , O.brevitertius , O.bullatus , O.currelli , O.edmontonensis , O.elegans , O.grandis , O.ingens , "O".minutus , O.samueli , O.tenuis , "O".sp.
[解説]
学名:Ornithomimoides
意味:鳥型を真似したもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:約2m 重さ:- 食性:-
分布:インド
模式種:O.mobilis
他の種:-
誤認種:O.barasimiensis
[解説]
学名:Ornitholestes
意味:鳥泥棒
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・オルニトレステス科・コエルルス科
全長:約2m 重さ:約11〜13kg 食性:-
分布:アメリカ
模式種:O.hermanni
他の種:O.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Orodromeus
意味:山を駆けるもの
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:O.makelai
他の種:O.minimus
誤認種:-
[解説]
学名:Gargoyleosaurus
意味:ガーゴイル(怪物名)に似たトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:G.parkpini
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kaijiangosaurus
意味:カイジァン(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長: 重さ: 食性:肉食
分布:中国
模式種:K.lini
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Caudipteryx
意味:尾にある羽毛
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ドロマエオサウルス科?
全長:約0.7〜0.9m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:C.zoui
他の種:C.dongi
誤認種:-
[解説]
学名:Kakuru
意味:虹のヘビ
全長:約2.4m 重さ:- 食性:肉食
分布:オーストラリア
模式種:K.kujani
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chassternbergia
意味:チャールズ・スターンバーグのもの
全長: 重さ: 食性:
分布:カナダ、アメリカ
模式種:C.rugosidens
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gastonia
意味:ガストン(人名)のもの
全長:約6m 重さ:約1t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:G.burgei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gasparinisaura
意味:ガスパリーニ(人名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約0.6m 重さ: 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:G.cincosaltensis
他の種:-
誤認種:C.brevirostris , C.kaiseni , C.recurvicornis , C.sternbergi
[解説]
学名:Chasmosaurus
意味:あなの開いているトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約5〜8m 重さ:約1〜1.5t 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:C.belli
他の種:C.canadensis , C.mariscalensis , C.russelli
誤認種:-
[解説]
学名:Gasosaurus
意味:ガストカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科?
全長:約4m 重さ:約150kg 食性:肉食
分布:中国
模式種:G.constructus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Cathayornis
意味:中国の鳥
生息していた時代:白亜紀前期
分類:鳥綱・エナンティオルニス目・カタイオルニス科
全長:約12cm 重さ:- 食性:雑食?
分布:中国
模式種:C.yandica
他の種:C.caudatus
誤認種:-
[解説]
学名:Camarasaurus
意味:くぼみのあるトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約9〜18m 重さ:約10〜20t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.supremus
他の種:C.grandis , C.lentus , C.lewisi , C.sp.
誤認種:C.agilis , C.alenquerensis , C.annae , C.douglassi , C.excelsus , C.impar , C.leptodirus
[解説]
学名:Camelotia
意味:キャメロット城のもの
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.borealis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Calamospondylus
意味:あし(葦)の茎のような脊椎
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:C.oweni
他の種:-
誤認種:C.foxi
[解説]
学名:Gallimimus
意味:ニワトリもどき
記載:オスモルスカ、 ロニエヴィッチ & バルスボルド, 1972
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:G.bullatus
他の種:G.mongoliensis
誤認種:G.sp.
[解説]
学名:Garudimimus
意味:ガルーダ(伝説の鳥)もどき
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・ガルディーミムス科
全長:約3.5〜4m 重さ:- 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:G.brevipes
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Carcharodontosaurus
意味:サメの歯をもつトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・カルカロドントサウルス科
全長:約8〜14m 重さ:約7〜8t 食性:肉食
分布:エジプト、モロッコ、チュニジアなど
模式種:C.saharicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Garudimimus
意味:ガルーダ(伝説の鳥)もどき
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・ガルディミムス科
全長:約3.5〜4m 重さ:- 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:G.brevipes
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Carnotaurus
意味:肉食のウシ
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約7.5m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:C.sastrei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Callovosaurus
意味:カローヴ期からのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・カンプトサウルス科
全長:約3.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.leedsi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Charonosaurus
意味:カロン*のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約12〜14m 重さ:約7〜8t 食性:植物食
分布:中国
模式種:C.jiayinensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kangnasaurus
意味:非常にほっそりしたトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ドリオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:K.coetzeei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Qantassaurus
意味:カンタスのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:Q.inexpectus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Campylodoniscus
意味:曲がった歯を持ったもの
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約20m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:C.ameghinoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Camptosaurus
意味:曲がったトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期〜白亜紀前期 / キンメリッジ期〜バレーム期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・カンプトサウルス科
全長:約3.5〜7m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:C.dispar
他の種:C.depressus , C.leedsi , C.prestwichii
誤認種:C.amplus , C.browni , C.inkeyi , C.medius , C.nanus , C.valdensis , C.sp.
[解説]
学名:Cionodon
意味:〜の歯?
記載:
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.kysylkumensis
他の種:C.stenopsis
誤認種:-
[解説]
学名:Giganotosaurus
意味:巨大な南部トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・カルカロドントサウルス科
全長:約13〜15m 重さ:約6〜8t 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:G.carolinii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:“Gigantspinosaurus”
意味:巨大なとげのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:中国
模式種:G.sichuanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Giraffatitan
意味:巨大なキリン
記載:
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約25〜30m 重さ:約30〜50t 食性:植物食
分布:タンザニア
模式種:G.brancai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gilmoreosaurus
意味:ギルモア(人名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / セノマン期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約8m 重さ:約2t 食性:植物食
分布:中国、ウズベキスタン
模式種:G.mongoliensis
他の種:G.arkhangelskyi , G.atavus
誤認種:G.kyzylkumensis
[解説]
学名:Chirostenotes
意味:細い手
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・カエナグナトゥス科
全長:約1.7〜2m 重さ:約20〜50kg 食性:
分布:カナダ
模式種:C.pergracilis
他の種:C.sp , C.sternbergi
誤認種:C.elegans , C.rarus
[解説]
学名:Guaibasaurus
意味:グアイバのトカゲ
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:約1.5m 重さ:- 食性:-
分布:ブラジル
模式種:G.candelariensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Quaesitosaurus
意味:風変わりなトカゲ
全長:約23m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:Q.orientalis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Quaesitosaurus
意味:風変わりなトカゲ
全長:約23m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:Q.orientalis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gravitholus
意味:重いドーム
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:G.albertae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Claosaurus
意味:枝分かれしたトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約3.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.agilis
他の種:-
誤認種:C.affinis , C.annectens
[解説]
学名:Claorhynchus
意味:わかれたクチバシ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.trihedris
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Graciliraptor
意味:細い泥棒
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約90cm? 重さ: 食性:肉食
分布:中国
模式種:G.lujiatunensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Craspedodon
意味:エッジのような歯
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:ベルギー
模式種:C.lonzeensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Clasmodosaurus
意味:歯の破片のトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ティタノサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:C.spatula
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Crataeomus
意味:強力な肩
全長:約1.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストリア、ルーマニア
模式種:C.pawlowitschii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Craterosaurus
意味:ボウルトカゲ
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.pottonensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Klamelisaurus
意味:クラメイリ(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期
全長:約17m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:K.gobiensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Cryolophosaurus
意味:氷の鶏冠のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約6m 重さ:- 食性:肉食
分布:南極
模式種:C.ellioti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kritosaurus
意味:高貴なトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約9〜10m 重さ:約3t 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカなど
模式種:K.navajovius
他の種:K.australis
誤認種:K.breviceps , K.grallipes , K.horneri , K.incurvimanus , K.latidens , K.marginatus , K.notabilis
[解説]
学名:Cryptodraco
意味:隠れたドラゴン
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.eumerus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gryposaurus
意味:鉤鼻のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:G.notabilis
他の種:G.incurvimanus , G.latidens
誤認種:G.selwyni
[解説]
学名:Cryolophosaurus
意味:氷の鶏冠のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約6m 重さ:- 食性:肉食
分布:南極
模式種:C.ellioti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Grusimimus
意味:ツルもどき
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・ガルディミムス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:G.tsuru
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kunmingosaurus
意味:クンミン(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ケティオサウルス科・バラパサウルス科
全長:約8m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:K.wudingensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Cetiosauriscus
意味:くじらのようなトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期〜ジュラ紀後期 / バージョス期〜チトン期
全長:約15m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.stewarti
他の種:C.glymptonensis , C.greppini , C.longus
誤認種:C.brancai , C.leedsi , C.leedsii
[解説]
学名:Cetiosaurus
意味:くじらトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期〜白亜紀前期 / バージョス期〜バレーム
全長:約14〜18m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス、モロッコ
模式種:C.medius
他の種:C.mogrebiensis , C.oxonensis , C. phillips
誤認種:C.brachyurus , C.brevis , "C".conybearei , C.epioolithicus , C.glymptonensis , C.greppini , C.humerocristatus , C.hypoolithicus , C.leedsi , C.leedsii , C.longus , "C".rigauxi , C.rugulosus
[解説]
学名:Ceratosaurus
意味:角のあるトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ケラトサウルス科
全長:約4.5〜6m 重さ:約0.8〜1t 食性:肉食
分布:アメリカ、アフリカ
模式種:C.nasicornis
他の種:C.dentisulcatus , C.ingens , C.magnicornis , C.meriani , C.roechlingi
誤認種:C.magnicornis
[解説]
学名:Ceratops
意味:角のある顔
全長:約7〜8m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.montanus
他の種:-
誤認種:C.alticornis , C.belli , C.canadensis , C.horridus , C.paucidens , C.recurvicornis
[解説]
学名:Geranosaurus
意味:鶴のようなトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:G.atavus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kelmayisaurus
意味:ケルマイ(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科
全長:約22m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:K.petrolicus
他の種:K.giganticus
誤認種:-
[解説]
学名:Kentrosaurus
意味:スパイクのトカゲ
全長:約2.5〜5m 重さ:約0.4〜0.9t 食性:植物食
分布:タンザニア
模式種:K.aethiopicus
他の種:K.longispinus
誤認種:K.durobrivensis
[解説]
学名:Coelurus
意味:中空の尾
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:約1.5〜2m 重さ:約20kg 食性:-
分布:アメリカ
模式種:C.fragilis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Coeluroides
意味:コエルルス型
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:約2〜2.5m 重さ:- 食性:-
分布:インド、カザフスタン
模式種:C.largus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Coelophysis
意味:中空の形態
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2.5〜3m 重さ:約20〜35kg 食性:-
分布:-
模式種:C.bauri
他の種:-
誤認種:C.holyokensis , C.longicollis , C.posthumus , C.rhodesiensis , C.willistoni
[解説]
学名:Gojirasaurus
意味:ゴジラトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約5.5m 重さ:約150〜200kg 食性:-
分布:アメリカ
模式種:G.quayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Kotasaurus
意味:コタトカゲ
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:K.yamanpalliensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Koparion
意味:メスのような歯
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約0.5m 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gobisaurus
意味:ゴビ砂漠のトカゲ
記載:ビッカリヤス、 ラッセル、 カリー & ジャオ, 2001
全長:約7.2m? 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:G.domoculus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Gobititan
意味:ゴビ砂漠の巨人
全長: 重さ: 食性:植物食
分布:中国
模式種:G.shenzhouensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Goyocephale
意味:飾り立てられた頭
全長:約2m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:G.lattimorei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:“Koreanosaurus”
意味:韓国トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:韓国
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Corythosaurus
意味:ヘルメットトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約9〜10m 重さ:約3.5〜4t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:C.casuarius
他の種:-
誤認種:C.bicristatus , C.brevicristatus , C.convincens , C.excavatus , C.frontalis , C.intermedius , C.selwyni
[解説]
学名:Gorgosaurus
意味:ゴルゴーン*トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約8〜9m 重さ:約2〜2.5t 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:G.libratus
他の種:G.horridus , G.lancensis , G.lancinator , G.novojilovi , G.sternbergi , G.libratus
誤認種:-
[解説]
学名:Colonosaurus
意味:丘のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
分類:鳥綱・真鳥亜綱・峰胸下綱・イクチオルニス目・イクチオルニス科
全長: 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:-
他の種:-
誤認種:C.mudgei
[解説]
学名:Coloradisaurus
意味:コロラドス*のトカゲ
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:C.brevis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Conchoraptor
意味:貝泥棒
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・オヴィラプトル科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:C.gracilis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chondrosteosaurus
意味:硬骨状の軟骨を持つトカゲ
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:C.gigas
他の種:C.megalus
誤認種:C.becklessi , C.magnus
[解説]
学名:Gondwanatitan
意味:ゴンドワナ大陸*の巨人
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約6〜7m 重さ:- 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:G.faustoi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Confuciusornis
意味:孔子の鳥
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンフーシウソルニス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:中国
模式種:C.sanctus
他の種:C.chuonzhous , C.dui , C.sp. , C.suniae
誤認種:C.meidus , C.shuzi
[解説]
学名:Gongbusaurus
意味:ゴンブ(中国の地名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:G.shiyii
他の種:G.wucaiwanensis
誤認種:-
[解説]
学名:Confuciusornis
意味:孔子の鳥
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンフーシウソルニス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:中国
模式種:C.sanctus
他の種:C.chuonzhous , C.dui , C.sp. , C.suniae
誤認種:C.meidus , C.shuzi
[解説]
学名:Compsognathus
意味:かわいい顎
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンプソグナトゥス科
全長:約0.7〜1.2m 重さ:約3kg 食性:肉食
分布:ドイツ、フランス
模式種:C.longipes
他の種:-
誤認種:C.corallestris , C.primus
[解説]
学名:Compsosuchus
意味:かわいいワニ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:C.solus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Saichania
意味:美しいもの
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:S.chulsanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Saurophaganax
意味:トカゲを食べる者の王
生息していた時代:ジュラ紀後期 / オックスフォード期〜チトン期
全長:約15m 重さ:約2.7t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:S.maximus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sauropelta
意味:トカゲの盾
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / アプト期〜セノマン期
全長:約6〜7m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.proteles
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sauroposeidon
意味:トカゲのポセイドン(ギリシャ神話の神)
記載:ウェーデル、 キフェリ、 サンダース & フランクリン?, 2000
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ブラキオサウルス科?
全長:約30m 重さ:約60t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.proteles
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Saurornithoides
意味:鳥に似たトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / サントン期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約2〜3.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル、タジキスタン
模式種:S.mongoliensis
他の種:S.asiamericanus , S.isfarensis , S.junior
誤認種:S.inequalis
[解説]
学名:Saurornitholestes
意味:鳥をつかまえるトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約1.5〜2m 重さ:約5kg 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:S.langstoni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Saurolophus
意味:隆起のあるトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約9〜13m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ、モンゴル
模式種:S.osborni
他の種:S.angustirostris , S.krischtofovici
誤認種:S.maximus
[解説]
学名:Saturnalia
意味:農耕の神*
記載:ランゲ、 アブダラ、 リヒター & ベントン, 1999
全長:約1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:ブラジル
模式種:S.tupiniquim
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sarcosaurus
意味:肉トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ケラトサウルス科
全長:約3.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:S.woodi
他の種:-
誤認種:S.andrewsi
[解説]
学名:Sarcolestes
意味:肉泥棒
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:S.leedsi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Saltasaurus
意味:サルタ(アルゼンチンの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約12m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン、ウルグアイ
模式種:S.loricatus
他の種:S.sp.
誤認種:S.australis , S.robustus
[解説]
学名:Saltopus
意味:跳ねる足
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約0.6〜0.9m 重さ:約0.9kg 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:S.elgininsis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Santanaraptor
意味:サンタナ(地層名)の略奪者
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・?(不明)科
全長:約1.2〜1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:ブラジル
模式種:S.placidus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sanpasaurus
意味:サンパトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:S.yaoi
他の種:S.imperfectus
誤認種:-
[解説]
学名:Siamosaurus
意味:シャム(タイの旧国名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:タイ
模式種:S.suteethorni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sinocoelurus
意味:中国のコエルルス
生息していた時代:ジュラ紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.fragilis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sinosaurus
意味:中国のトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期〜ジュラ紀前期 / レート期?〜プリンスバック期
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.triassicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sinosauropteryx
意味:羽毛を持つ中国のトカゲのような鳥
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コンプソグナトゥス科
全長:約0.7〜1.3m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.prima
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sinornithoides
意味:中国の鳥に似たもの
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約1〜1.2m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.youngi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sinornithosaurus
意味:中国の鳥に似たトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.millenii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Jainosaurus
意味:ジャイナ(宗教名)のトカゲ
記載:ハント、 ロックレイ、 ルーカス & マイヤー, 1995
全長:約18〜20m 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:J.septentrionalis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Xiaosaurus
意味:シャオトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科?
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:X.dashanpensis
他の種:X.multidens
誤認種:-
[解説]
学名:Shamosaurus
意味:ゴビ砂漠のトカゲ
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:S.scutatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Siamotyrannus
意味:シャム(タイの旧国名)の暴君
記載:ビュフェットー、 スッティーソン & トン, 1996
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約5〜6.5m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:タイ
模式種:S.isanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Shanshanosaurus
意味:シャンシャン(中国の地名)トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アウブリソドン科?
全長:約2〜3m 重さ:約50〜90kg 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.huoyanshanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Shantungosaurus
意味:シャントゥン(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約10〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:S.giganteus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Xuanhanosaurus
意味:シュアンハン(中国の地名?)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・トルヴォサウルス科?
全長:約6m 重さ:約250kg 食性:肉食
分布:中国
模式種:X.qilixiaensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Xuanhuasaurus
意味:シュアンファ(中国の地名?)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・チャオヤンゴサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:X.niei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Shuvuuia
意味:鳥
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルヴァレスサウルス科
全長:約0.9m 重さ:約25kg 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:S.deserti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Shunosaurus
意味:シュオ(中国・四川地方の別名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期
分類:竜盤目・竜脚下目・ケティオサウルス科
全長:約9〜14m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:S.lii
他の種:S.ziliujingensis
誤認種:-
[解説]
学名:Jubbulpuria
意味:ジャバルプールから出土
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:約1〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:J.tenuis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Shuvosaurus
意味:シュボ(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・?(不明)科
全長:- 重さ:- 食性:雑食
分布:アメリカ
模式種:S.inexpectatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Jurapteryx
意味:ジュラ紀の翼
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アーケオプテリクス科
全長:約0.6〜1m 重さ:- 食性:-
分布:-
模式種:J.recurva
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Jobaria
意味:ジョバル(ニジェールの伝承動物)にちなむ
記載:セレノ、 ベック、 デュティエル、 ラーソン & ライアンほか, 1999
生息していた時代:白亜紀後期 / オーテリーブ期〜バレーム期
全長:約20〜22m 重さ:約18〜20t 食性:植物食
分布:ニジェール
模式種:J.tiguidensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Silvisaurus
意味:森林トカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / アプト期〜セノマン期
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.condrayi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Silesaurus
意味:シレジア(ポーランド)のトカゲ
記載:Dzik、 Majer & Mokoluszko, 2002
分類:鳥盤目・?(不明)・?(不明)
全長:約1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:ポーランド
模式種:S.opolensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Syntarsus
意味:融合した足首
記載:
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜プリンスバック期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2〜3m 重さ:約13kg 食性:肉食
分布:ジンバブエ、アメリカ
模式種:S.rhodesiensis
他の種:S.kayentakatae
誤認種:S.colberti
[解説]
学名:Sinraptor
意味:中国の略奪者
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科・メトリアカントサウルス科?
全長:約7〜8m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.dongi
他の種:S.hepingensis
誤認種:-
[解説]
学名:Supersaurus
意味:スーパートカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約24〜42m 重さ:約30〜50t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.vivianae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Scipionyx
意味:スキピオ(人名)のかぎづめ
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約3m? 重さ:- 食性:肉食
分布:イタリア
模式種:S.samniticus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Scutellosaurus
意味:小さい盾のあるトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スクテロサウルス科
全長:約1.2m 重さ:約10kg 食性:植物食
分布:-
模式種:S.lawleri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Scelidosaurus
意味:肢トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / シネムール期〜プリエンスバック期
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スケリドサウルス科
全長:約3〜4m 重さ:約200〜250kg 食性:植物食
分布:アメリカ、イギリスなど
模式種:S.harrisonii
他の種:-
誤認種:S.oehleri
[解説]
学名:Suchomimus
意味:ワニもどき
記載:セレノ、 ベック、 デュティエル、 ガド & 他, 1998
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科
全長:約11m 重さ:- 食性:肉食
分布:ニジェール
模式種:S.tenerensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Szechuanosaurus
意味:スーチョワン(中国の地名)トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約4〜5m 重さ:約100〜150kg 食性:肉食
分布:中国
模式種:S.campi
他の種:S.zigongensis
誤認種:S.yandonesis
[解説]
学名:Staurikosaurus
意味:南十字星のトカゲ
分類:竜盤目・?(不明)亜目・?(不明)下目・スタウリコサウルス科
全長:約2m 重さ:約30kg 食性:肉食
分布:ブラジル
模式種:S.pricei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Stygimoloch
意味:ステュクス川の悪魔
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.spinifer
他の種:-
誤認種:S.garbanii
[解説]
学名:Styracosaurus
意味:スパイクがあるトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約5.5m 重さ:約3t 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:S.albertensis
他の種:S.ovatus
誤認種:-
[解説]
学名:Stegoceras
意味:角のような堅い天井
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期?
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約2.5m 重さ:約55kg 食性:-
分布:植物食
模式種:S.validum
他の種:-
誤認種:S.bexelli , S.brevis , S.browni , S.edmontonense , S.formosus , S.lambei , S.sternbergi , S.wyomingensis
[解説]
学名:Stegosaurus
意味:板のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約6〜9m 重さ:約1.8〜2.5t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.armatus
他の種:S.affinis , S.laticeps , S.stenops
誤認種:S.altispinus , S.armatus , S.crassus , S.discurus , S.duplex , S.durobrivensis , S.hastiger , S.longispinus , S.madagascariensis , S.marshi , S.priscus , S.seeleyanus , S.sulcatus , S.ungulatus
[解説]
学名:Stegopelta
意味:プレートで覆われた盾
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / オーブ期〜セノマン期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.landerensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Stenopelix
意味:狭い骨盤
生息していた時代:白亜紀前期
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・角竜下目・プシッタコサウルス科・プロトケラトプス科
全長:約1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:ドイツ
模式種:S.valdensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Stokesosaurus
意味:ストークスのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約2〜4m 重さ:約50〜100kg 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:S.clevelandi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Struthiosaurus
意味:ダチョウトカゲ
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア、フランスなど
模式種:S.austriacus
他の種:S.ludgunensis , S.transylvanicus
誤認種:S.alcinus , S.pawlowitschii
[解説]
学名:Struthiomimus
意味:ダチョウもどき
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約2〜4m 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:S.altus
他の種:-
誤認種:S.antiquus , S.brevitertius , S.currelli , S.ingens , S.samueli , S.tenuis
[解説]
学名:Zuniceratops
意味:ズーニー族の角の顔
全長:約3〜3.5m 重さ:約200〜250kg 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:Z.christopheri
他の種:-
誤認種:S.procerus
[解説]
学名:Zupaysaurus
意味:悪魔のトカゲ
分類:竜盤目・?(不明)亜目 ・?(不明)下目 ・?(不明)科
全長: 重さ: 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:Z.rougieri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Spinosaurus
意味:とげのあるトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜白亜紀後期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・スピノサウルス科
全長:約12〜17m 重さ:約4〜6t 食性:肉食
分布:エジプト、ニジェール
模式種:S.aegyptiacus
他の種:S.maroccanus , S.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:“Seismosaurus”
意味:地震トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約30〜40m 重さ:約25〜30t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:S.hallorum
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Segisaurus
意味:セギ渓谷のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / シネムール期?〜プリエンスバック期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科?
全長:約1m 重さ:5kg 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:S.halli
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Segnosaurus
意味:遅いトカゲ
分類:竜盤目・セグノサウルス亜目・セグノサウルス科
全長:約6.5〜9m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、中国
模式種:S.galbinensis
他の種:-
誤認種:S.zheziangensis
[解説]
学名:Secernosaurus
意味:離れたトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:S. koerneri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Xenotarsosaurus
意味:奇妙な足首のトカゲ
記載:マルティネス、 ギメネス、 ロドリゲス & ボカッティ, 1987
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:X.bonapartei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Zephyrosaurus
意味:ゼフィロス(西風の神)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.2〜1.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:Z.schaffi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Sellosaurus
意味:サドルのトカゲ
全長:約6.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:ドイツ
模式種:S.gracilis
他の種:-
誤認種:S.fraasi , S.hermannianus
[解説]
学名:Centrosaurus
意味:角のあるトカゲ
全長:約6m 重さ:- 食性:-
分布:カナダ、アメリカ
模式種:C.apertus
他の種:C.cutleri
誤認種:C.albertensis , C.flexus , C.longirostris , C.nasicornis , C.recurvicornis
[解説]
学名:Tatisaurus
意味:ターティトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜プリエンスバック期
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スクテロサウルス科?
全長:約1〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.oehleri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Dachungosaurus
意味:ダクンゴ(中国の地名?)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:D.yunnanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Dacentrurus
意味:先のとがった尾
全長:約4.4〜8m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス、フランス、ポルトガル
模式種:D.armatus
他の種:D.phillipsii
誤認種:D.hastiger , D.lennieri , D.vetustus
[解説]
学名:Daspletosaurus
意味:恐るべきトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約9m 重さ:約2〜4t 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:D.torosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Datousaurus
意味:リーダーのトカゲ
全長:約4.6〜14m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:D.bashanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Tanius
意味:譚のもの
生息していた時代:白亜紀後期 / コニアク期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国、カザフスタン
模式種:T.sinensis
他の種:-
誤認種:T.chingkankouensis , T.laiyangensis , T.prynadai
[解説]
学名:Tanystrosuchus
意味:長い脊椎のワニ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ハルティコサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:-
他の種:-
誤認種:T.posthumus
[解説]
学名:Danubiosaurus
意味:ダニューブ川のトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:D.anceps
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Damalasaurus
意味:ダマラトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:D.laticostalis
他の種:D.magnus
誤認種:-
[解説]
学名:Tarascosaurus
意味:タラスクェトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:フランス
模式種:T.salluvicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Talarurus
意味:バスケットのような尾
全長:約6m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:T.plicatospineus
他の種:-
誤認種:T.disparoserratus
[解説]
学名:Tarchia
意味:頭のよいもの
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約7〜8.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:T.gigantea
他の種:-
誤認種:T.kielanae
[解説]
学名:Tarbosaurus
意味:警告するトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約6〜10m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:T.bataar
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Tawasaurus
意味:タワトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期〜ジュラ紀中期? / レート期〜バジョース期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.minor
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chialingosaurus
意味:ジアリンジイアン(中国の川の名)のトカゲ
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:C.kuani
他の種:C.guangyuanensis
誤認種:C.chuhsiensis
[解説]
学名:Changdusaurus
意味:チャントゥトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:C.laminaplacodus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chuandongocoelurus
意味:チュアンドンの中空の尾
分類:竜盤目・竜脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:C.primitivus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chubutisaurus
意味:チュブットのトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・チュブティサウルス科?
全長:約23m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:C.insignis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Turanoceratops
意味:トゥラン語族の角のある顔
記載:ネソフ、 カズニシュキナ & チェレパノフ, 1989
全長:2~2.5m 重さ:- 食性:-
分布:カザフスタン
模式種:T.tardabilis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
ウズベキスタンの白亜機後期の地層から発見された二足歩行性の小型角竜類です。部分的な化石しか見つかっていませんが、北アメリカのトリケラトプスに近い特徴を持ち、角竜類がアジアから北アメリカへ広がった証拠のひとつとされます。
学名:Chungkingosaurus
意味:ジュウケイ(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期
全長:約3〜4m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:C.jiangbeiensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chingkankousaurus
意味:チンカンコウトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:C.fragilis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Chinshakiangosaurus
意味:チンシャキアントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:C.zhongheensis
他の種:-
誤認種:C.chuhghoensis
[解説]
学名:Tsintaosaurus
意味:チンタオ(中国の地名)トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.spinorhinus
他の種:-
誤認種:T.chingkankouensis , T.laiyangensis
[解説]
学名:Tsagantegia
意味:ツァガン・テグからの出土
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:T.longicranialis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Zizhongosaurus
意味:ツーコントカゲ
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:Z.chuanchengensis
他の種:Z.huangshibanensis
誤認種:-
[解説]
学名:Dianchungosaurus
意味:ディアンチュントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜プリエンスバック期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:D.lufengensis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tienshanosaurus
意味:ティエンシャントカゲ
全長:約12m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.chitalensis
他の種:-
誤認種:T.luoquanensis , T.tianfuensis , T.zdanskyi
[解説]
学名:Dyoplosaurus
意味:二重武装したトカゲ
全長:約5〜8m 重さ:約2t 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:D.acutosquameus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dicraeosaurus
意味:二叉のトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ディクラエオサウルス科
全長:約13〜20m 重さ:約6t 食性:植物食
分布:タンザニア
模式種:D.hansemanni
他の種:D.sattleri
誤認種:D.brancai
[解説]
学名:Tichosteus
意味:壁状の骨
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.lucasanus
他の種:T.aequifacies , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dysganus
意味:不透明なもの?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.encaustus
他の種:D.bicarinatus , D.haydenianus , D.peiganus , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dystylosaurus
意味:2本の幹のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.edwini
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dystrophaeus
意味:粗い継ぎ目?
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.viamalae
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Titanosaurus
意味:巨大なトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / ヴァランジュ期〜マーストリヒト期
全長:約12〜20m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アメリカ、インドネシア
模式種:T.indicus
他の種:T.colberti
誤認種:T.araukanicus , T.australis , T.blanfordi , T.dacus , T.falloti , T.hungaricus , T.lydekkeri , T.madagascariensis , T.nanus , T.rahioliensis , T.robustu
[解説]
学名:Teinurosaurus
意味:伸びたトカゲ
記載:
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:フランス
模式種:T.sauvagei
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Deinocheirus
意味:恐ろしい手
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・デイノケイルス科
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:D.mirificus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Deinotyrannus
意味:恐ろしい暴君
記載:Olshevsky、 Olshevsky、 Ford & Yamamoto, 1995
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:D.riograndensis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Deinodon
意味:恐ろしい歯
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約8〜9m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:D.horridus
他の種:-
誤認種:D.amplus , D.arctunguis , D.cristatus , D.cristatus , D.explanatus , D.falculus , D.grandis , D.hazenianus , D.incrassatus , D.kenabekides , D.laevifrons , D.lancensis , D.lateralis , D.libratus , D.novojilovi , D.periculosus , D.sarcophagus , D.sternbergi
[解説]
学名:Deinonychus
意味:恐ろしい爪
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約2.4〜4m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:D.antirrhopus
他の種:-
誤認種:D.koreanensis
[解説]
学名:Diplodocus
意味:二本の幹
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約22〜27m 重さ:約12〜16t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.longus
他の種:D.carnegiei , D.hay
誤認種:D.hallorum , D.lacustris , D.reedi
[解説]
学名:Diplotomodon
意味:切り裂く二重の歯
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ドリプトサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:D.horrificus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Timimus
意味:ティムもどき
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約2〜3.5m 重さ:- 食性:-
分布:オーストラリア
模式種:T.hermani
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tyrannosaurus
意味:暴君トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約12〜14m 重さ:約6.4t 食性:肉食
分布:北アメリカ、東アジア
模式種:T.rex
他の種:-
誤認種:T.amplus , T.bataar , T.efremovi , T.gigantus , T.imperiosus , T.lancensis , T.lancinator , T.lanp
[解説]
学名:Tylocephale
意味:膨らんだ頭
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約2〜2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:T.gilmorei
他の種:T.bexelli , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dilophosaurus
意味:2つのうねをもつトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / シネムール期〜プリエンスバック期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ハルティコサウルス科
全長:約5〜7m 重さ:約0.5t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:D.wetherilli
他の種:D.breedorum , D.sinensis , -
誤認種:-
[解説]
学名:Texasetes
意味:テキサスの住民
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約2.5〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.pleurohalio
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Technosaurus
意味:テック(工科大学)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科
全長:約1〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:T.smalli
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Thecocoelurus
意味:ソケット付きのコエルルス
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:T.daviesi
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Thecospondylus
意味:ソケット付きの脊椎
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・?(不明)科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:T.horneri
他の種:-
誤認種:T.daviesi
[解説]
学名:Thecodontosaurus
意味:槽生の歯を持つトカゲ
全長:約1〜2.5m 重さ:約40〜70kg 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:T.antiquus
他の種:T.minor
誤認種:T.browni , T.diagnosticus , T.dubius , T.elizae , T.fraserianus , T.gibbidens , T.gracilis , T.hermannianus , T.macgillvrayi , T.minor , T.polyzelus , T.skirtopodus
[解説]
学名:Thescelosaurus
意味:素晴らしいトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・テスケロサウルス科・ヒプシロフォドン科?
全長:約3〜4m 重さ:約0.3t 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:T.neglectus
他の種:T.sp.
誤認種:T.edmontonensis , T.garbanii , T.warrenae
[解説]
学名:Thespesius
意味:神々しいもの
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.occidentalis
他の種:-
誤認種:T.agilis , T.altidens , T.amurensis , T.annectens , T.arctatus , T.calamarius , T.edmontonensis , T.grallipes , T.kyzylkumensis , T.longiceps , T.marginatus , T.pentagonus , T.perangulatus , T.saskatchewanensis , T.selwyni
[解説]
学名:Tenontosaurus
意味:腱トカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・テノントサウルス科・イグアノドン科?
全長:約5〜7m 重さ:約0.2〜0.3t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.tillettorum
他の種:T.dossi , -
誤認種:-
[解説]
学名:Therizinosaurus
意味:大鎌トカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・テリジノサウルス科
全長:約8〜11m 重さ:- 食性:-
分布:モンゴル
模式種:T.cheloniformis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Deltadromeus
意味:三角州を駆けるもの
記載:セレノ、 デュティエル、 ヤロシェーヌ、 ラーソン & リヨン, 1996
生息していた時代:白亜紀前期〜後期 / オーブ期〜セノマン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・?科
全長:約8〜8.5m 重さ:約3.5〜4t 食性:-
分布:モロッコ
模式種:D.agilis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Telmatosaurus
意味:湿地のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:ルーマニア、スペイン、フランス
模式種:T.transylvanicus
他の種:T.cantabrigiensis
誤認種:T.dolloi , T.prynadai
[解説]
学名:Denversaurus
意味:デンヴァーのトカゲ
全長:約4.6m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.schlessmani
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tianchisaurus
意味:テンチトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・曲竜下目・アンキロサウルス科?
全長:約3.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.nedegoapeferima
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tuojiangosaurus
意味:トゥオチァントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / オックスフォード期〜キンメリッジ期
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.multispinus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tuojiangosaurus
意味:トゥオチァントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / オックスフォード期〜キンメリッジ期
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.multispinus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tugulusaurus
意味:トゥグロトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:約3m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:T.faciles
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tuojiangosaurus
意味:トゥオチァントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / オックスフォード期〜キンメリッジ期
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:T.multispinus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Thotobolosaurus
意味:トトボロトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト
模式種:T.mabeatae
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dravidosaurus
意味:ドラヴィダナドゥのトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:-
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Trachodon
意味:起伏のある歯
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科・ランベオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.mirabilis
他の種:T.selwyni
誤認種:T.affinis , T.agilis , T.altidens , T.amurense , T.annectens , T.arctatus , T.atavus , T.breviceps , T. calamarius , T.cantabrigiensis , T.cavatus , T.edmontonensis , T.foulkii , T.grallipes , T.imperfectus , T.kyzylkumensis , T.longiceps , T.longiceps , T.marginatus , T.minor , T.occidentalis , T.pentagonus , T.perangulatus , T.saskatchewanensis
[解説]
学名:Dracopelta
意味:鎧をつけた竜
全長:約2m 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:D.zbyszewskii
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Dryosaurus
意味:樫のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ドリオサウルス科
全長:約2.7〜4.3m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス、ルーマニア、タンザニアなど
模式種:D.altus
他の種:D.lettowvorbecki
誤認種:D.canaliculatus , D.grandis
[解説]
学名:Trimucrodon
意味:3つの尖頭がある歯
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スクテロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:T.cuneatus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Triceratops
意味:三本角の顔
全長:約8〜9m 重さ:約4.5〜8t 食性:植物食
分布:北アメリカ
模式種:T.horridus
他の種:T.albertensis , T.alticornis , T.eurycephalus , T.galeus , T.ingens , T.maximus , T.prorsus , T.sulcatus
誤認種:T. brevicornis , T.calicornus , T.elatus , T.flabellatus , T.hatcheri , T. mortuarius , T.obtusus , T.serratus , T.sylvestris
[解説]
学名:Dolichosuchus
意味:長いワニ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ハルティコサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:D.cristatus
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Tornieria
意味:トリニエル
生息していた時代:白亜紀前期
全長:- 重さ:植物食 食性:タンザニア
分布:マラウィ
模式種:T.africana
他の種:T.gracilis
誤認種:T.dixeyi , T.robusta , T.robustus
[解説]
学名:Dryptosaurus
意味:傷つけるトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ドリプトサウルス科
全長:約6m 重さ:約1.5t 食性:肉食
分布:北アメリカ
模式種:D.aquilunguis
他の種:D.gallicus , D.medius
誤認種:D.antiquus , D.cristatus , D.explanatus , D.falculus , D.hazenianus , D.incrassatus , D.kenabekides , D.laevifrons , D.macropus , D. potens , D.saharicus , D.sarcophagus , D.trihedrodon
[解説]
学名:Dryptosauroides
意味:ドリプトサウルス型
記載:
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:D.grandis
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Drinker
意味:
記載:バッカー、 ガルトン、 シーグワース & フィラ, 1990
生息していた時代:ジュラ紀後期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:D.nisti
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Torvosaurus
意味:獰猛なトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・トルヴォサウルス科
全長:約10〜12m 重さ:約2〜5.4t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:T.tanneri
他の種:- , -
誤認種:-
[解説]
学名:Troodon
意味:傷付ける歯
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:T.formosus
他の種:-
誤認種:T.andrewsi , T.asiamericanus , T.bakkeri , T.bexelli , T.brevis , T.cristatus , T.edmontonensis , T.isfarensis , T.sternbergi , T.validus , T.wyomingensis
[解説]
学名:Torosaurus
意味:雄牛トカゲ
全長:約5〜8m 重さ:約7〜8.5t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:T.latus
他の種:-
誤認種:T.gladius , T.utahensis
[解説]
学名:Dromaeosaurus
意味:走るトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約1.8〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:D.albertensis
他の種:D.cristatus , D.explanatus , D.gracilis
誤認種:D.abradens , D.falculus , D.laevifrons , D.lateralis , D.minutus
[解説]
学名:Dromiceiomimus
意味:エミューもどき
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・オルニトミムス科
全長:約3.5m 重さ:約100〜150kg 食性:-
分布:カナダ
模式種:D.brevitertius
他の種:D.samueli
誤認種:-
[解説]
学名:Nanosaurus
意味:小さなトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科
全長:約0.9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:N.agilis
他の種:N.rex
誤認種:-
[解説]
学名:Nanotyrannus
意味:小さな暴君
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約5m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:N. lancensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nanotyrannus
意味:小さな暴君
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約5m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:N. lancensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nanshiungosaurus
意味:ナンシュン(地層名)のトカゲ
分類:竜盤目・セグノサウルス亜目・セグノサウルス科
全長:約3.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:N.brevispinus
他の種:-
誤認種:"""N"". bohlini"
[解説]
学名:Niobrarasaurus
意味:ニオブララのトカゲ
記載:カーペンター、 ディルクス & ワイシャンペル, 1995
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:N.coleii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nipponosaurus
意味:ニッポン(国名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:ロシア
模式種:N.sachalinensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nuoerosaurus
意味:湖のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約20〜26m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:N.qaganensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nuthetes
意味:モニター
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:イギリス
模式種:N.destructor
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nurosaurus
意味:湖のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約20〜26m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:N.qaganensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Neuquensaurus
意味:ネウケン(アルゼンチンの地名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約10〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:N.australis
他の種:N.robustus
誤認種:-
[解説]
学名:Neovenator
意味:新しい狩猟者
全長:約6〜10m 重さ:- 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:N.salerii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ngexisaurus
意味:ネクシのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエルルス科
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:中国
模式種:N.dapukaensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nedcolbertia
意味:ネッド・コルバート(人名)のもの
記載:カークランド、 ブリット、 ホイットル、 マドセン & バージ, 1998
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス科目・?(不明)科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:N.justinhofmanni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nemegtosaurus
意味:ネメグト盆地のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約12〜18m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、中国
模式種:N.mongoliensis
他の種:N.pachi
誤認種:N.skarzynskii
[解説]
学名:Noasaurus
意味:アルゼンチン北西部のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ノアサウルス科
全長:約2.4〜3m 重さ:約15kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:N.leali
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nothronychus
意味:ナマケモノの爪
記載:カークランド、 Wolfe & スタンリー, 2001
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・テリジノサウルス科
全長:約4.5〜6m 重さ:約0.9t 食性:-
分布:アメリカ
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Notoceratops
意味:南の角のある顔
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:N.bonarelli
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Nodosaurus
意味:こぶトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:N.textilis
他の種:-
誤認種:N.armatus , N.coleii , N.ischyrus , N.landerensis , N.sternbergi
[解説]
学名:Pawpawsaurus
意味:パウパウトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期〜後期? / オーブ期〜カンパニア期?
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.campbelli
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Bagaceratops
意味:小さい角のある顔
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:B.rozhdestvenskyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pachycephalosaurus
意味:分厚い頭を持ったトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約3〜5m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:P.wyomingensis
他の種:P.sp.
誤認種:P.grangeri , P.reinheimeri , P.wyomingensis
[解説]
学名:Pachyrhinosaurus
意味:分厚い鼻のトカゲ
全長:約5.5〜7m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:P.canadensis
他の種:-
誤認種:P.horneri
[解説]
学名:Bactrosaurus
意味:バクトリアのトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / チューロン期〜カンパニア期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科・ランベオサウルス科
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、中国
模式種:B.johnsoni
他の種:B.kyzylkumensis
誤認種:B.prynadai
[解説]
学名:Patagosaurus
意味:パタゴニアのトカゲ
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:P.fariasi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Patagonykus
意味:パタゴニアの爪
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルヴァレスサウルス科・モノニクス科
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:-
分布:アルゼンチン
模式種:P.puertai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Hadrosauravus
意味:ハドロサウルスの祖先?
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:H.latidens
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Hadrosaurus
意味:かさばったトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約7〜10m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:H.foulkii
他の種:H.minor
誤認種:H.agilis , H.annectens , H.breviceps , H.cantabrigiensis , H.cavatus , H.milo , H.minor , H.mirabilis , H.navajovius , H.notabilis , H.occidentalis , H.paucidens , H.perangulatus
[解説]
学名:Panoplosaurus
意味:完全装甲のトカゲ
全長:約5.5〜7m 重さ:約3〜4t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.mirus
他の種:-
誤認種:P.logiceps , P.rugosidens
[解説]
学名:Bahariasaurus
意味:バハリア層のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:約6〜12m 重さ:- 食性:-
分布:エジプト
模式種:B.ingens
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Haplocanthosaurus
意味:棘突起が一つのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約20〜22m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:H.priscus
他の種:H.delfsi , H.minimus
誤認種:H.utterbacki
[解説]
学名:Palaeoscincus
意味:古代のスキンク
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.costatus
他の種:P.latus
誤認種:P.africanus , P.asper , P.rugosidens , P.tutus
[解説]
学名:Parasaurolophus
意味:サウロロフスに近いもの
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:P.walkeri
他の種:P.cyrtocristatus , P.tubicen
誤認種:-
[解説]
学名:Barapasaurus
意味:大きい脚のトカゲ
記載:ジェイン、 カティ、 ロイ=チャウダリー & チャテルジー, 1975
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:B.tagorei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Paralititan
意味:波打ち際の巨人
記載:スミス、 ラマンナ、 ラコバラ、 ドッドソン & 他, 2001
全長:約27〜30m 重さ:約75〜80t 食性:植物食
分布:エジプト
模式種:P.stromeri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Paranthodon
意味:アントドンに近いもの
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:P.africanus
他の種:-
誤認種:P.oweni , P.africanus
[解説]
学名:Baryonyx
意味:重い鉤爪
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・バリオニクス科・スピノサウルス科
全長:約8〜9m 重さ:約1.5〜2t 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:B.walkeri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Parksosaurus
意味:パークスのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約2.4m 重さ:約70kg 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.warrenae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Barsboldia
意味:バルスボルド
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約10m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:B.sicinskii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Halticosaurus
意味:敏捷なトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ハルティコサウルス科
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:H.longotarsus
他の種:-
誤認種:H.liliensterni , H.orbitoangulatus
[解説]
学名:Harpymimus
意味:ハーピィーもどき
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・ガルディミムス科
全長:約3〜3.6m 重さ:約100〜130kg 食性:-
分布:モンゴル
模式種:H.okladnikovi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Parrosaurus
意味:パールのトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.missouriensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Barosaurus
意味:重いトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約20〜27m 重さ:約10t 食性:植物食
分布:アメリカ、タンザニア
模式種:B.lentus
他の種:B.africanus
誤認種:B.affinis , B.lentus , B.gracilis , B.africanus
[解説]
学名:Paronychodon
意味:釘のような並んだ歯
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約2m 重さ:- 食性:-
分布:アメリカ
模式種:P.lacustris
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Hanwulosaurus
意味:ハンウラー(罕鳥拉)トカゲ
記載:
生息していた時代:白亜紀後期?
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Bambiraptor
意味:仔ジカ*のような略奪者
記載:Burnham、 Derstler、 Currie、 Bakker & Zhou, 2000
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約0.9m 重さ:約3kg 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:B.feinbergorum
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Piatnitzkysaurus
意味:ピアトニッキ(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約6m 重さ:約250〜300kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:P.floresi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Piatnitzkysaurus
意味:ピアトニッキ(人名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アロサウルス科?
全長:約6m 重さ:約250〜300kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:P.floresi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Bienosaurus
意味:ビェンのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スケリドサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:B.lufengensis
他の種:-
誤認種:B.crichtonii
[解説]
学名:Piveteausaurus
意味:ピヴェットーのトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科
全長:約10〜11m 重さ:約2t 食性:肉食
分布:フランス
模式種:P.divesensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pisanosaurus
意味:ピサノのトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約0.9〜1.0m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:P.merti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pinacosaurus
意味:厚板トカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / サントン期〜マーストリヒト期
全長:約5.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル、中国
模式種:P.grangeri
他の種:P.mephistocephalus
誤認種:P.disparoserratus , P.ninghsiensis
[解説]
学名:Hypacrosaurus
意味:ほぼ一番高いトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:H.altispinus
他の種:H.stebingeri
誤認種:H.casuarius , H.lambei
[解説]
学名:Hypsibema
意味:高いストライド?
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:H.crassicauda
他の種:H.missouriensis
誤認種:-
[解説]
学名:Hypsilophodon
意味:高い尾根の歯
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約1.4〜2.3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ、イギリス、ポルトガル
模式種:H.foxii
他の種:H.wielandi
誤認種:-
[解説]
学名:Hypselosaurus
意味:高い尾根のトカゲ
全長:約12m 重さ:約10t 食性:植物食
分布:フランス、スペイン
模式種:H.priscus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Hylaeosaurus
意味:森林地帯のトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
全長:約4〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:H.armatus
他の種:-
誤認種:H.conybearei , H.foxii , H.northamptoni , H.oweni
[解説]
学名:Phaedrolosaurus
意味:煌く完璧なトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:P.ilikensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Fabrosaurus
意味:ファーブルのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / シネムール期〜プリエンスバック期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト
模式種:F.australis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Huayangosaurus
意味:ファヤン(華陽)トカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・剣竜下目・ファヤンゴサウルス科
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Phyllodon
意味:葉の形の歯
生息していた時代:ジュラ紀後期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約90cm 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:P.henkeli
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Phuwiangosaurus
意味:プウィアンのトカゲ
記載:マーティン、 ビュフェットー & スーティーソン, 1994
生息していた時代:ジュラ紀後期〜白亜紀前期 / チトン期〜ベリアス期
全長:約25〜30m 重さ:- 食性:植物食
分布:タイ
模式種:P.sirindhornae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Fukuiraptor
意味:フクイ(福井)の略奪者
全長:約4〜5m 重さ:- 食性:肉食
分布:日本
模式種:F.kitadaniensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Psittacosaurus
意味:オウムトカゲ
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・角竜下目・プシッタコサウルス科
全長:約1〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国、モンゴル、ロシア
模式種:P.mongoliensis
他の種:P.mazongshanensis , P.meileyingensis , P.neimongoliensis , P.ordosensis
誤認種:P.sattayaraki , P.sinensis , P.xinjiangensis , P. chaoyangi , P.guyangensis , P.osborni , P.protiguandonensis , P.tingi , P.youngi
[解説]
学名:Pterospondylus
意味:翼のある脊椎
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:P.trielbae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pteropelyx
意味:翼状の骨盤
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.grallipes
他の種:P.altidens , P.marginatus , P.selwyni , -
誤認種:-
[解説]
学名:Brachiosaurus
意味:腕トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期〜白亜紀前期 / キンメリッジ期〜オーブ期
全長:約20〜25m 重さ:約40〜50t 食性:植物食
分布:タンザニア、アメリカ
模式種:B.altithorax
他の種:B.atalaiensis , B.nougaredi
誤認種:B.brancai , B.fraasi , B.macintoshi
[解説]
学名:Brachyceratops
意味:短い角の顔
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:B.montanensis
他の種:-
誤認種:B.dawsoni , B.ovatus
[解説]
学名:Brachypodosaurus
意味:短い足のトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・以下分類未確定
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:B.gravis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Brachylophosaurus
意味:低い鶏冠のあるトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:B.canadensis
他の種:B.goodwini
誤認種:-
[解説]
学名:Bradycneme
意味:重い脛
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ルーマニア
模式種:B.draculae
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Plateosaurus
意味:平らなトカゲ
全長:約6〜10m 重さ:約0.3t〜0.7t 食性:植物食
分布:ドイツ、フランスなど
模式種:P.engelhardti
他の種:-
誤認種:P.carinatus , P.cloacinus , P.cullingworthi , "P".elizae , P.erlenbergiensis , P.fraasi , P.fraasianus , P.gracilis , P.integer , P.longiceps , P.obtusus , P.ornatus , P.plieningeri , P.poligniensis , P.quenstedti , P.reinigeri , P.robustus , P.stormbergensis , P.torgeri , P.trossingensis
[解説]
学名:Priodontognathus
意味:鋸歯のついた顎
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:P.phillipsii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Blikanasaurus
意味:ブリカナのトカゲ
全長:約3〜5m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:B.cromptoni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Priconodon
意味:円錐形をした鋸歯
生息していた時代:白亜紀前期 / オーテリーブ期〜バレーム期
全長:約6m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.crassus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Fulgurotherium
意味:稲妻の獣
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約2m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:F.australe
他の種:F.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Hulsanpes
意味:フルサンの足
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:H.perlei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Bruhathkayosaurus
意味:重々しい胴体のトカゲ
全長:約40〜50m 重さ:約200t 食性:植物食
分布:インド
模式種:B.kozlowskii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Breviceratops
意味:短い角のある顔
全長:約1.5〜2m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:B.kozlowskii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pleurocoelus
意味:窪んだ側面
全長:約6〜9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.nanus
他の種:-
誤認種:"P".altus , P.montanus , P.pusillus , P.suffosus , P.valdensis , "P".sp.
[解説]
学名:Prenocephale
意味:傾いた頭
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:P.prenes
他の種:P.brevis , P.edmontonensis
誤認種:-
[解説]
学名:Frenguellisaurus
意味:フレンゲリのトカゲ
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・スタウリコサウルス科?
全長:約5m 重さ:約300〜400kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:F.ischigualastensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Proceratosaurus
意味:ケラトサウルス以前のもの
全長:約3〜4m 重さ:約100kg 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:P.bradleyi
他の種:-
誤認種:P.divesensis
[解説]
学名:Procompsognathus
意味:コンプソグナトゥス以前
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約1.2m 重さ:約1kg 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:-
他の種:-
誤認種:P.maximus , P.triassicus
[解説]
学名:Prosaurolophus
意味:サウロロフス以前のもの
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約8〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ
模式種:P.maximus
他の種:P.blackfeetensis , P.breviceps , P.maximus
誤認種:-
[解説]
学名:Protarchaeopteryx
意味:アルカエオプテリクスの前のもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アーケオプテリクス科
全長:約1m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:P.robusta
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Prodeinodon
意味:デイノドン以前のもの
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:P.mongoliensis
他の種:P.kwangshiensis , P.tibetensis
誤認種:-
[解説]
学名:Protognathosaurus
意味:最初の顎のトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:P.oxyodon
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Protoceratops
意味:最初の角のある顔
全長:約1.8〜2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:P.andrewsi
他の種:-
誤認種:P.grangeri , P.kozlowskii , P.mongoliensis
[解説]
学名:Protohadros
意味:最初のハドロサウルス
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.byrdi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Probactrosaurus
意味:バクトロサウルス以前のもの
記載:ロジェストベンスキー, 1966
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約6m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国、モンゴル
模式種:P.gobiensis
他の種:P.alashanicus , P.mazongshanensis
誤認種:-
[解説]
学名:Heishansaurus
意味:ヘイシャンのトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・装盾亜目・曲竜下目・アンキロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:H.pachycephalus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Peishansaurus
意味:ペイシャントカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・装盾亜目・曲竜下目・アンキロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:P.philemys
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Beipiaosaurus
意味:ベイピャオ(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・テリジノサウルス科・ベイピアオサウルス科
全長:約2.2m 重さ:- 食性:植物食?
分布:中国
模式種:B.inexpectus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Beipiaosaurus
意味:ベイピャオ(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・テリジノサウルス科・ベイピアオサウルス科
全長:約2.2m 重さ:- 食性:植物食?
分布:中国
模式種:B.inexpectus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Hesperisaurus
意味:西部のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:H.mjosi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Betasuchus
意味:ベータ・ワニ
全長:約3〜4m 重さ:- 食性:肉食?
分布:オランダ
模式種:B.bredai
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Becklespinax
意味:ベックルズの高い背骨
生息していた時代:白亜紀前期 / オーテリーブ期〜バレーム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アウブリソドン科
全長:約5〜8m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:B.altispinax
他の種:B.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Heterodontosaurus
意味:異なった歯があるトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜シネムール期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1.2m 重さ:- 食性:植物食
分布:-
模式種:H.tucki
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Heptasteornis
意味:七つの山の鳥
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:ルーマニア
模式種:H.andrewsi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Bellusaurus
意味:美しいトカゲ
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:B.sui
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Herrerasaurus
意味:ヘレラトカゲ
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科
全長:約3〜5m 重さ:約200〜400kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:H.ischigualastensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pelecanimimus
意味:ペリカンもどき
記載:ペレス=モレノ、 サンス、 バスカリオーニ、 モラタッラ & オルテガ, 1994
分類:竜盤目・獣脚亜目・オルニトミモサウルス下目・ペレカニミムス科
全長:約2m 重さ:- 食性:雑食?
分布:スペイン
模式種:P.polyodon
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Herrerasaurus
意味:ヘレラトカゲ
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科
全長:約3〜5m 重さ:約200〜400kg 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:H.ischigualastensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Pelorosaurus
意味:怪物のようなトカゲ
全長:約22〜24m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス、ポルトガル
模式種:P.conybearei
他の種:P.becklessi , P.humerocristatus , P.mackesoni
誤認種:P.armatus , P.hulkei , P.manseli , P.megalonyx , P.praecursor
[解説]
学名:Pentaceratops
意味:5本の角のある顔
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約5〜8m 重さ:約2.5t 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:P.sternbergi
他の種:-
誤認種:P.fenestratus , P.sternbergi
[解説]
学名:Poekilopleuron
意味:変化の多い体側
記載:ユード=デスロンシャン, 1838
生息していた時代:ジュラ紀中期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科
全長:約9m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:フランス
模式種:P.bucklandii
他の種:-
誤認種:P.gallicum , P.minor , P.poikilopleuron , P.pusillum , "P".schmidti , P.valens
[解説]
学名:Bothriospondylus
意味:空洞の脊椎
生息していた時代:ジュラ紀中期〜後期 / バス期〜キンメリッジ期
全長:約15〜20m 重さ:- 食性:植物食
分布:ヨーロッパ各地、マダガスカル
模式種:B.suffosus
他の種:-
誤認種:B.alenquerenis , B.elongatus , B.magnus
[解説]
学名:Podokesaurus
意味:足が速いトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / プリエンスバック期〜トアルス期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科・ハルティコサウルス科
全長:約1m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:P.holyokensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Homalocephale
意味:平らな頭
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約1.5〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:H.calathocercos
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Polacanthoides
意味:ポラカントゥス型
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:P.ponderosus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Polacanthus
意味:たくさんのトゲ
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:P.foxii
他の種:P.rudgwickensis
誤認種:-
[解説]
学名:Borogovia
意味:ボロゴーヴ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・トロオドン科
全長:約1.8〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:B.gracilicrus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Marshosaurus
意味:マーシュのトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
全長:約5m 重さ:約0.2〜0.3t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:M.bicentisimus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Maiasaura
意味:賢母トカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:M.peeblesorum
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Magyarosaurus
意味:マガイアーのトカゲ
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:ルーマニア
模式種:M.dacus
他の種:M.transylvanicus
誤認種:M.hungaricus
[解説]
学名:Magnosaurus
意味:大きなトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期 / アーレン期〜バジョース期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:雑食
分布:イギリス
模式種:M.nethercombensis
他の種:M.lydekkeri
誤認種:M.woodwardi
[解説]
学名:Macrurosaurus
意味:長い尾のトカゲ
全長:約12m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:M.semnus
他の種:M.platypus
誤認種:-
[解説]
学名:Magulodon
意味:臼歯
生息していた時代:ジュラ紀前期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:-
分布:アフリカ、北アメリカ
模式種:M.muirkirkensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Macrophalangia
意味:大きな指骨
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・カエナグナトゥス科
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ
模式種:M.canadensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Masiakasaurus
意味:悪いトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約1.8〜2m 重さ:- 食性:肉食
分布:マダガスカル
模式種:M.knopfleri
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Majungasaurus
意味:マジュンガトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:肉食
分布:マダガスカル
模式種:M.atopus
他の種:-
誤認種:M.crenatissimus
[解説]
学名:Massospondylus
意味:頑丈な脊椎
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜プリエンスバック期
全長:約4〜5m 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト、ナミビア、南アフリカ、ジンバブエのアフリカ南部各国と米、アリゾナ州
模式種:M.carinatus
他の種:M.hislopi
誤認種:M.browni , M.harriesi , M.huenei , M.rawesi , M.schwarzi
[解説]
学名:Mamenchisaurus
意味:マーメンシー(中国の地名)のトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・マメンチサウルス科・エウヘロプス科
全長:約22〜27m 重さ:約11〜17.5t 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.constructus
他の種:M.anyuensis , M.changshouensis , M.fuxiensis , M.gongjianensis , M.guangyuanensis , M.hochuanensis , M.jingyangensis , M.sinocanadorum , M. yaochinensis , M.youngi , M. sp. , M.luoquanensis
誤認種:M.luoquanensis , M.tianfuensis , M.yangi , M.youngsi
[解説]
学名:Malawisaurus
意味:マラウィ(国名)のトカゲ
記載:ジェイコブス、 ウィンクラー、 ダウンズ & ゴマーニ, 1993
生息していた時代:白亜紀前期
分類:竜盤目・竜盤下目・ティタノサウルス科
全長:約11m 重さ:- 食性:植物食
分布:マラウィ共和国
模式種:M.dixeyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Maleevosaurus
意味:マレーエフ(人物名)のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科
全長:約6m 重さ:- 食性:肉食
分布:モンゴル
模式種:M.novojilovi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Maleevus
意味:マレーエフ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:M.disparoserratus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Mandschurosaurus
意味:マンチュリアトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約8m 重さ:- 食性:-
分布:中国、モンゴル、ラオス
模式種:M.amurensis
他の種:-
誤認種:M.jiainensis , "M".laosensis , M.mongoliensis
[解説]
学名:Microvenator
意味:とても小さな狩猟者
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・カエナグナトゥス科
全長:約1.2m 重さ:約3kg 食性:肉食
分布:アメリカ、モンゴル
模式種:M.celer
他の種:M.chagyaensis
誤認種:-
[解説]
学名:Microceratops
意味:とても小さい角のある顔
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約0.7〜0.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.gobiensis
他の種:-
誤認種:M.sulcidens , M.gobiensis
[解説]
学名:Microcoelus
意味:とても小さな窪み
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ティタノサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:M.patagonicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Microdontosaurus
意味:とても小さい歯のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.dayensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Micropachycephalosaurus
意味:とても小さなパキケファロサウルス
全長:約0.5〜0.6m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.hongtuyanensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Microhadrosaurus
意味:とても小さなハドロサウルス
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約2.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.nanshiungensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Microraptor
意味:とても小さい略奪者
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約0.4〜0.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:M.zhaoianus
他の種:M.gui
誤認種:-
[解説]
学名:Mymoorapelta
意味:?の盾
全長:約2〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:M.maysi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Minmi
意味:ミンミ
全長:約2m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:M.paravertebra
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Mussaurus
意味:マウストカゲ
全長:約3〜5m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:M.patagonicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Muttaburrasaurus
意味:ムッタブラトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ムッタブラサウルス科
全長:約7m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:M.langdoni
他の種:M.sp.
誤認種:-
[解説]
学名:Megacervixosaurus
意味:大きな首のトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.tibetensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Megaraptor
意味:巨大な略奪者
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約6〜9m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:M.namunhuaiquii
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Megalosaurus
意味:巨大なトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期〜白亜紀前期 / アーレン期〜バレーム期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科
全長:約9〜10m 重さ:約0.9〜1.5t 食性:肉食
分布:ヨーロッパ、アフリカ、アジア、南アメリカ
模式種:M.bucklandii
他の種:M.dabukaensis , M.phillipsi , M.sp. , M.tibetensis
誤認種:-
[解説]
学名:Metriacanthosaurus
意味:適度にトゲのあるトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・メガロサウルス科・メトリアカントサウルス科
全長:約8m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:イギリス
模式種:M.parkeri
他の種:M.brevis , M.reynoldsi
誤認種:M.shangyouensis
[解説]
学名:Melanorosaurus
意味:黒いトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期〜ジュラ紀前期 / カール期〜プリエンスバック期
全長:約10〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:M.readi
他の種:M.thabanensis
誤認種:-
[解説]
学名:Monoclonius
意味:1本の角
全長:約5.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:カナダ、メキシコ
模式種:M.crassus
他の種:M.fissus , M.recurvicornis
誤認種:M.albertensis , M.apertus , M.belli , M.canadensis , M.cutleri , M.dawsoni , M.flexus , M.montanensis , M.nasicornis , M.sphenocerus
[解説]
学名:Mononykus
意味:ひとつの爪
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルヴァレスサウルス科・モノニクス科
全長:約1m 重さ:- 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:M.olecranus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Monolophosaurus
意味:ひとつのうねを持つトカゲ
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:M.jiangi
他の種:-
誤認種:M.jiangjiunmiaoi
[解説]
学名:Monkonosaurus
意味:モンコートカゲ
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:M.lawulacus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Mongolosaurus
意味:モンゴルのトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:モンゴル
模式種:M.haplodon
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Montanoceratops
意味:モンタナの角のある顔
全長:約1.8〜3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:M.cerorhynchus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Yaverlandia
意味:ヤーヴァーランド(イギリスの地名)のもの
分類:鳥盤目・周飾頭亜目・堅頭下目・パキケファロサウルス科
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:Y.bitholus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Jaxartosaurus
意味:ヤクサルトのトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約9m 重さ:- 食性:植物食
分布:カザフスタン、中国
模式種:J.aralensis
他の種:J.fuyunensis
誤認種:-
[解説]
学名:Janenschia
意味:ヤネンシュ(人名)のもの
全長:約20〜24m 重さ:約33t 食性:植物食
分布:-
模式種:J.robusta
他の種:-
誤認種:J.dixeyi
[解説]
学名:Yangchuanosaurus
意味:ユアンチュアン(中国の地名)トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・ケラトサウルス科
全長:約9〜11m 重さ:約3.5t 食性:肉食
分布:中国
模式種:Y.shangyouensis
他の種:Y.longqiaoensis , Y.magnus , Y.yandonensis
誤認種:Y.hepingensis
[解説]
学名:Yandusaurus
意味:ヤンドゥトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約 1〜1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:Y.hongheensis
他の種:-
誤認種:Y.multidens
[解説]
学名:Euhelopus
意味:優れた湿地帯用の足
全長:約10〜15m 重さ:約20〜24t 食性:植物食
分布:中国
模式種:E.zdanskyi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Utahraptor
意味:ユタ州の略奪者
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約5〜6m 重さ:約1t 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:U.ostrommaysorum
他の種:-
誤認種:U.spielbergi
[解説]
学名:Yunnanosaurus
意味:ユンナン(雲南)トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜プリエンスバック期
全長:約2〜8m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:Y.huangi
他の種:-
誤認種:Y.robustus , Y.huangi
[解説]
学名:Laevisuchus
意味:身軽なワニ
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・カエナグナトゥス科?
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:L.indicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Leaellynasaura
意味:ラエリン(人名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約0.5〜0.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:L.amicagraphica
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Laosaurus
意味:化石のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀後期 / キンメリッジ期〜チトン期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科・ドリオサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:L.celer
他の種:-
誤認種:L.altus , L.consors , L.gracilis , L.minimus
[解説]
学名:Lanasaurus
意味:羊毛トカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜シネムール期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1.2m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:L.scalpridens
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Rapator
意味:略奪者
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アルヴァレスサウルス科?
全長:約8〜10m 重さ:- 食性:肉食
分布:オーストラリア
模式種:R.ornitholestoides
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lapparentosaurus
意味:ラパランのトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:マダガスカル
模式種:L.madagascariensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Rhabdodon
意味:棒状の歯
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約4.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:フランス、オーストリア、ルーマニア
模式種:R.priscus
他の種:R.septimanicus
誤認種:R.inkeyi , R.priscus , R.robustus , R.priscus
[解説]
学名:Laplatasaurus
意味:ラ・プラタのトカゲ
生息していた時代:白亜紀後期 / カンパニア期〜マーストリヒト期
全長:約18m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン、ウルグアイ、マダガスカル
模式種:L.araukanicus
他の種:L.madagascariensis
誤認種:L.wichmannianus
[解説]
学名:Rapetosaurus
意味:ラペトのトカゲ
記載:キュリー=ロジャーズ & フォースター, 2001
全長:約8〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:R.krausei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Labocania
意味:ラ・ボカーナ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ティラノサウルス科?
全長:約6m 重さ:約1.5t 食性:肉食
分布:メキシコ
模式種:L.anomala
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lametasaurus
意味:ラメタトカゲ
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:インド
模式種:L.indicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:“Lancangjiangosaurus”
意味:ランツァンチァントカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:-
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lambeosaurus
意味:ランベ(人名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ランベオサウルス科
全長:約9〜15m 重さ:- 食性:カナダ
分布:アメリカ、メキシコ
模式種:L.lambei
他の種:L.laticaudus , L.magnicristatus , L.sp.
誤認種:L.clavinitalis , L.paucidens
[解説]
学名:Leaellynasaura
意味:ラエリン(人名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約0.5〜0.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:L.amicagraphica
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Rioarribasaurus
意味:リオ・アリバのトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2.5〜3m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:R.colberti
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Riojasaurus
意味:リオハ(アルゼンチンの地名)のトカゲ
全長:約11m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:R.incertus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ligabueino
意味:リガブエのもの
生息していた時代:白亜紀後期 / ベリアス期〜オーテリーブ期
分類:竜盤目・獣脚亜目・カルノサウルス下目・アベリサウルス科
全長:約0.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:アルゼンチン
模式種:L.andesi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Ricardoestesia
意味:リチャード・エステス
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約2m? 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ、アメリカ、カザフスタン
模式種:R.gilmorei
他の種:R.isosceles , R.asiatica?
誤認種:-
[解説]
学名:Likhoelesaurus
意味:リクホエレトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・原竜脚下目・メラノロサウルス科?
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:L.ingens
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lycorhinus
意味:オオカミの鼻面
生息していた時代:ジュラ紀前期 / エッタンジュ期〜シネムール期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヘテロドントサウルス科
全長:約1.2〜1.5m 重さ:- 食性:植物食
分布:南アフリカ
模式種:L.angustidens
他の種:-
誤認種:L.consors , L.tucki
[解説]
学名:Ricardoestesia
意味:リチャード・エステス
分類:竜盤目・獣脚亜目・デイノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科
全長:約2m? 重さ:- 食性:肉食
分布:カナダ、アメリカ
模式種:L.gilmorei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Liaoceratops
意味:リョウネイ(中国の地名)の角竜
記載:シュウ、 マコビッキー、 ワン、 ノレル & ホウ, 2002
全長:約0.6m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:L.yanzigouensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Liaoningornis
意味:リョウネイ(中国の地名)の鳥
全長: 重さ: 食性:雑食?
分布:中国
模式種:L.longidigitus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Liliensternus
意味:リリエンシュテルン(人名)のもの
生息していた時代:三畳紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・ハルティコサウルス科?
全長:約3.5〜5.2m 重さ:- 食性:肉食
分布:ドイツ
模式種:L.liliensterni
他の種:L.airelensis
誤認種:"L".orbitoangulatus
[解説]
学名:Rinchenia
意味:リンチェン(人名)のもの
生息していた時代:白亜紀後期
分類:竜盤目・獣脚亜目・オヴィラプトロサウルス下目・オヴィラプトル科
全長:約2〜2.5m 重さ:- 食性:雑食
分布:モンゴル
模式種:R.mongoliensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lufengosaurus
意味:ルーフェン(中国の地名)のトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期?〜ジュラ紀中期 / レート期?〜バジョース期
全長:約5〜6m 重さ:- 食性:植物食
分布:中国
模式種:L.huenei
他の種:L.changduensis
誤認種:L.magnus
[解説]
学名:Lukousaurus
意味:ルコウのトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期〜ジュラ紀前期 / レート期〜プリエンスバック期
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約2m 重さ:- 食性:肉食
分布:中国
模式種:L.yini
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lusitanosaurus
意味:ルシタニアトカゲ
分類:鳥盤目・装盾亜目・スケリドサウルス下目・スケリドサウルス科
全長:- 重さ:- 食性:植物食
分布:ポルトガル
模式種:L.liassicus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lurdusaurus
意味:重いトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科
全長:約9m 重さ:約5t 食性:植物食
分布:ニジェール
模式種:L.arenatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Revueltosaurus
意味:レヴュエルトトカゲ
生息していた時代:三畳紀後期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科?
全長:約3m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:R.callenderi
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Leaellynasaura
意味:ラエリン(人名)のトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ヒプシロフォドン科
全長:約0.5〜0.8m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:L.amicagraphica
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lexovisaurus
意味:レクソビ(古代の人種名)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期〜後期 / カローヴ期〜キンメリッジ期
全長:約5m 重さ:- 食性:植物食
分布:フランス、イギリス
模式種:L.durobrivensis
他の種:L.vetustus
誤認種:L.leedsi
[解説]
学名:Regnosaurus
意味:力強いトカゲ
生息していた時代:白亜紀前期 / ヴァランジュ期〜バレーム期
全長:約4m 重さ:- 食性:植物食
分布:イギリス
模式種:R.northamptoni
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lesothosaurus
意味:レソトトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀前期
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ファブロサウルス科?
全長:約1m 重さ:- 食性:植物食
分布:レソト
模式種:L.diagnosticus
他の種:-
誤認種:L.australis
[解説]
学名:Rebbachisaurus
意味:レッバキトカゲ
分類:竜盤目・竜脚形亜目・竜脚下目・ディクラエオサウルス科
全長:約20m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルジェリア、ニジェール
模式種:R.garasbae
他の種:-
誤認種:"R".tasmenensis , R.tessonei
[解説]
学名:Leptoceratops
意味:角のある細い顔
全長:約1.5m〜3m 重さ:約30〜55kg 食性:植物食
分布:カナダ、アメリカ、モンゴル
模式種:L.gracilis
他の種:-
誤認種:L.cerorhynchus
[解説]
学名:Rhoetosaurus
意味:ロイトス(伝説の巨人)のトカゲ
生息していた時代:ジュラ紀中期 / アーレン期?〜バジョース期
全長:約12m 重さ:- 食性:植物食
分布:オーストラリア
模式種:R.brownei
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Lophorhothon
意味:鶏冠の付いた鼻
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科
全長:約14〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アメリカ
模式種:L.atopus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Loricosaurus
意味:鎧を着けたトカゲ
全長:約10〜15m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:L.scutatus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Loncosaurus
意味:ロンコトカゲ
分類:鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン科・ヒプシロフォドン科?
全長:約2m 重さ:- 食性:植物食
分布:アルゼンチン
模式種:L.argentinus
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Longosaurus
意味:ロングのトカゲ
分類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・コエロフィシス科
全長:約3m 重さ:- 食性:肉食
分布:アメリカ
模式種:L.longicollis
他の種:-
誤認種:-
[解説]
学名:Walkeria
意味:ウォーカー(人名)のもの
分類:ヘレラサウルス目・?(不明)亜目・ヘレラサウルス科?
全長:約1〜1.5m 重さ:- 食性:肉食
分布:インド
模式種:W.maleriensis
他の種:-
誤認種:-
[解説]